パヨクが捏造する貧困 & ぱちのり


まとめブログに見る“相対的貧困”問題  皇紀2678(平成30)年2月

 2018年02月04日01:20 ニュー速クオリティ
 【悲報】 格差・貧困に背を向けた結果、日本は 「階級社会」 に突入していた・・・・
 http://news4vip.livedoor.biz/archives/52263839.html
 > 格差拡大が話題になり始めたころ、政府、財界、そして一部のマスコミは、
 > 躍起になって格差拡大の事実を否定しようとした。
 >
 > 最初の段階では、都合のいい統計データを示しながら、
 > 「 格差は拡大していない 」
 > と言い張った。
 > いくつもの指標が格差拡大を示していることを否定できなくなると、
 > 「 格差拡大は見せかけだ 」
 > と言いだした。
 >
 > OECDが、日本の貧困率は先進国のなかで米国に次いで高いと発表すると、
 > 「 この貧困率の計算方法は日本にはあてはまらない 」
 > などと言い張った。
 > さらに統計的な証拠が集まって、格差が実質的にも拡大していることが否定できなくなると、
 > 「 格差があるのは当然だ 」
 > と開き直った。
 >
 > こうして政府が、格差拡大と貧困の増大という事実から目を背け、開き直り、
 > 対策を怠っているうちに、日本社会は取り返しがつかないほどに変質してしまった。
 > その結果が、前回の記事
 > (平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情:これがニッポン「階級社会」だ)
 > で書いた、
 > 新しい階級社会と巨大な下層階級(アンダークラス=パート主婦を除く非正規労働者たち)の
 > 出現である。
 >
 > ここから明らかなように、格差は政治的な争点である。
 > しかも、それは階級的な利害と密接な関係にある。
 >
 > 人には日本国憲法で認められた生存権と平等権がある。
 > だから生存権を脅かすような貧困の存在が明らかになれば、
 > 政府は対策を取らなければならない。
 >
 > 平等権が侵されるほどに格差が拡大していることが明らかになれば、
 > やはり政府は対策を取らなければならない。
 > しかしそのためには、富を特権階級から下層階級へと移転させなければならない。
 > 特権階級の利害は脅かされることになる。
 >
 > だから特権階級は、貧困の存在も、また格差拡大の事実も認めたくない。
 > 特権階級は、自分たちが恵まれた立場にあることを隠すため、
 > いまの社会では格差が小さいと主張する。
 > そうでなくても、格差は許容範囲であり、縮小させる必要はないと主張する。
 >
 > このように貧困が存在するか否か、格差は拡大しているか否かといった、
 > 社会に対する認識自体が、階級間の対立の争点なのである。
 >
 >
 > 「一億総中流」 は幻想
 >
 > そして高度経済成長が終わって以降の日本において、
 > 格差をめぐる階級間の対立で勝利を収め続けてきたのは特権階級の側だった。
 > そしてこの間、日本政府が格差は深刻ではないと言い続けてきたということは、
 > 日本政府が特権階級の代弁者であり続けてきたことの、何よりの証拠である。
 >
 > 1970年代の終わりには、「一億総中流」 という言説が流布し、あたかも格差や貧困の問題は
 > 日本からなくなったかのような幻想が振りまかれた。
 > たしかに当時、現在に比べれば日本の格差は小さかったが、
 > 中小零細企業や零細な農家には依然として深刻な貧困があった。
 >
 > そしてまもなく、1980年代に入ったころには格差は拡大し始めていた。
 > しかし 「一億総中流」 という幻想のもと、格差拡大は放置され続けた。
 > そればかりか、消費税の導入、高所得層の所得説率の引き下げなど、
 > 格差拡大を助長する税制の改変が行なわれた。
 >
 > 1990年代に入ると、一部の経済学者や社会学者が、格差は拡大していると指摘し始めた。
 > しかし、これらはほとんど無視され、政府は逆に格差拡大を積極的に促進するような政策を
 > とり始めた。
 > 財界人を中心とするメンバーで構成された経済戦略会議は、
 > 日本の社会は、「行き過ぎた平等社会」 だと根拠もなく断じ、
 > 富裕層減税と低所得者の増税を提言し、これが実行に移された。
 >
 > 反面、非正規労働者の低賃金と不安定な身分は放置された。
 > そのうえ規制緩和によって、非正規労働者は激増し、
 > 巨大なアンダークラスの出現へと至るのである。
 >
 > 2009年から3年だけ続いた民主党政権が、
 > 遅まきながら格差が拡大し、貧困率が上昇しているという事実を認め、
 > 対策を取ると明言したこともあり、こうした事実自体は、広く認められるようになった。
 >
 > 代わって格差を正当化するイデオロギーとして流布し始めたのが自己責任論、
 > つまり収入が低いのは自己責任だから放っておけばよいとする主張である。
 > いまのところ自己責任論の影響力は強く、
 > これが格差縮小に向けた合意形成の最大の障害になっている。
 >
 >
 > http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54265

 > 5:  2018/02/03(土) 10:46:31.10 ID:fq3EylCs.net
 > こんな生温い国が有るか 天国だろ自称弱者にw

 > 40:  2018/02/03(土) 11:12:08.97 ID:+/LBsOHv.net
 > 夢見すぎなんだよ
 > ネットが普及して上の方の情報に接する機会が増えて
 > 嫉妬する機会が増えただけ。

 > 61:  2018/02/03(土) 11:29:30.18 ID:kb5LEcvg.net
 > 都内にスラム街できるところまでいったら信じる

 > ※ 5. Posted by 名無し 投稿日:2018年02月04日 01:51
 > 日本が貧乏人多数で社会主義?
 > … 周りに貧乏人しかいない環境で生きてるからそう感じるんだろう
 >
 > 勉強やってこなかった、仕事も簡単に辞め逃げてきた …
 > 病気や介護などどうにもならなかった場合を除いて、
 > いい歳こいた貧乏人にはひとりひとり相応の理由があるもんだよ
 >
 > 特別有能でなくとも、普通の環境で普通のことを普通にやって来た人間は
 > 日本じゃそうそう下層には落ちないよ

 > ※ 17. Posted by 名無し 投稿日:2018年02月04日 02:17
 > ※ 5
 >
 > 日本だけでなく東アジアの人ってわりと 「自分が生きてる今現在が全て」 で
 > 「この問題を放置した場合将来どうなるか」 みたいな未来の事は考えない人が多いよね
 > だから貧困だったり知能が低いのはあくまで本人と親の責任であって
 > 自分達には何の関係ないし、その結果負の連鎖が続くとかって話には興味がない

 > ※ 27. Posted by 名無しクオリティ 投稿日:2018年02月04日 02:55
 > 少なくとも日本では“機会”は与えられていると思うけどな
 > 仮に金持ちと貧乏人が同じスタートラインに立って
 > いざ走り出したら金持ちの方がそりゃ人脈があったり教育を受けたりで優遇されるわ
 > 貧乏人はそれを根性と物理的な時間を使って戦うしかない
 > それがやれノー残業だとか、日曜は自分の趣味の時間に使いたいとか言って
 > 金持ちと同じことやろうとしたら、そりゃ差はどんどん拡がるに決まってる
 > 貧乏なら学んで資格とれ
 > 貧乏なら休みの日も色々なところに出没して顔を売れ、人脈を作れ
 > それがダメだったら創価にでも入信しろ
 > 創価の庇護にある企業は絶対に仕事は無くならないから
 > (金持ちにもなれんけど)

 > ※ 15. Posted by 名無し 投稿日:2018年02月04日 02:10
 > 欧州型の持続性の見える階級社会を作るには
 > 大衆の下地として知性に対するリスペクトと権力に対する批判的精神が必要なんだけど
 > どちらも日本の大衆には伝統的に全く欠けているから相当長い時間掛けないと無理だと思う
 >
 > エリートには嫉妬ばかり募らせる癖に、権力にはひれ伏しへつらうという
 > 田吾作精神が日本人に染み付いてるからね
 > いわゆる体育会系主義というか儒教的根性というか…根深いよ

 赤匪かな?侮日かな?、と思っていたらヒュンダイだったw

 “相対的貧困”というのは、統計のマジックだからねぇ。

 たとえば所得を得ている人の人口が4000万+1人の国があると仮定して、“相対的貧困”の指標にな るのは、高額所得者のTOPから数えて2000万+1人目の人であり、それ以外は何も無い。 したがっ て、その人の年収の半分を下回る年収の人が存在しなければ、驚くべきことにその国に“相対的貧困 者”は存在しないということになる。
 たとえ、高額所得者のTOPから数えて2000万人目の人の年収が一億円で、その次の人の年収が二 百万円だったとしたら、最下位までに年収百万円を割る人が現れない限り、その国の“相対的貧困者” はゼロだ。

 つまり、北朝鮮や中国のように極一部の特権階級にのみ富が集中している国では、“相対的貧困率” は、ゼロまたは極めて小さな数値になる。

 だから、『貧困率の国際比較』 というデーターでは、社会構造的に富が一極集中されている国はワー ストにランクインされない。 黒電話頭の周辺と平壌居住者にのみ社会インフラが適用される北朝鮮も 『相対的貧困率の国際比較』 35ヶ国の中に国名が無いし、同様に、公称13億8千万人の人口の内たっ たの3,60万人しか裕福ではない中国も 『相対的貧困率の国際比較』 35ヶ国の中に国名が無い。

   ソースはっきり!統計データベース
   データソースを明確にして統計データを紹介
   ■ 貧困率の国際比較 (相対的貧困率)
   https://toukei-source.com/social-security/relative-poverty-rate/

 サヨクが希望する理想の国家 ―― “相対的貧困”のない社会 ―― というものが、いったいどういう ものなのか、それが良く判る話だと思うよ。





 2018年02月06日00:04 まとめたニュース
 見えぬ貧困 都内のネットカフェ難民4千人 本当に今はバブルなのか?
 http://matometanews.com/archives/1884357.html
 > 世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見を聞く 「opinions」。
 > 今回の話題は 「ネットカフェ難民 東京都内に1日約4,000人」。
 > 社会問題に関わる人を広げるための活動を展開しているリディラバ代表の安部敏樹氏に聞いた。
 >
 > 東京都の調査によると、住む家がなくインターネットカフェなどに寝泊まりする、
 > いわゆる 「ネットカフェ難民」 が、都内に1日あたり4,000人ほどいるとみられることがわかった。
 > そのうち約3,000人が派遣労働者など、不安定な働き方をしていると推定されている。
 >
 > ネット上ではこんな意見が見られた。
 >
 > 「 まだこんなにいたか … 軽く見てはいけない 」
 > 「 身元保証の壁はデカいな 」
 > 「 自業自得・努力不足と言い切れない 」
 >
 >
 > ―― この話題について安部さんの意見をフリップに書いていただきました。
 >
 > 「“見えない貧困”が広がっている」 です。
 >
 > 一般的に貧困とか、ホームレスといった話になってくると
 > イメージされるのは路上生活している方、公園とかで寝泊まりしている方だと思います。
 > でも実際のところ若い世代というのは、路上生活をしているのではなく、
 > ネットカフェ難民になったりマクドナルドで夜を過ごしたりとかが多いのです。
 >
 > これは、社会問題を扱う立場からするとより難易度が高まっているということなんです。
 >
 > 一見、路上生活者の人数で見ると、数が減ってきて対策ができていると見えるのですが、
 > そうではなく相変わらず見えないところで多くの人が家がない状態で困っているんです。
 >
 > 実はこれは、ネットカフェ難民とかホームレスとかだけではなく、
 > 例えば、きょうのニュースで派遣型デリヘルの問題がありましたよね。
 > あういう性風俗の問題なんかも、店舗型でやっていたものが派遣型になることにより、
 > インターネット上でやりとりがすべて終わってしまうので見えなくなってくるんです。
 >
 > いま、多くの社会課題というのは大体、見えない貧困、見えないなんとかの課題となってきていま す。
 > みなさんの目に映らないからといって問題がないわけではないのです。
 > むしろそれは、見えないカタチになってより難しくなっているというのが実際のところです。
 >
 > ―― 実際にそれに対する対策というのは何ができるのでしょう?
 >
 > ひとつは、周囲の人が気付いてあげやすいカタチを作るというのが大切ですね。
 >
 > 例えば 「子どもの貧困」 というテーマがあったとします。
 > 「貧困の子どもたち集まれ」 といっても集まることはないわけです。
 > 本人たちは見られたくないという気持ちがあるので、
 > その貧困というのは当事者たちが隠すものであるという前提で
 > 周囲が気付いてあげるとかサポートしてあげるとかができると解決策につながっていきますよね。
 >
 > ―― 私たち一人一人が関心を寄せないといけないですね。
 >
 >
 > 【the SOCIAL opinionsより】
 >
 >
 > 動画ソースあり
 > http://www.news24.jp/articles/2018/02/05/07384862.html

 > 3 : :2018/02/05(月) 23:02:44.24 ID:3VULVj470.net
 > 保証人がいないからアパートも借りられない

 > 35 : :2018/02/05(月) 23:18:57.37 ID:yqfUqZr20.net
 > >>3
 >
 > 今は保証人よりも保証会社がほとんどやで

 > 29 : :2018/02/05(月) 23:13:44.34 ID:JYrf4nI50.net
 > 東京大都市圏(関東+山梨)の人口 : 3600万人(世界一)
 > 東京都の人口 : 1300万人
 > 東京特別区の人口 : 1000万人
 > 東京都内のネカフェ難民 : 0.4万人
 >
 > ネカフェで生活してるやつがコレだけとかむしろ日本人優秀過ぎるだろ

 > 34 : :2018/02/05(月) 23:18:05.89 ID:4Axv/+OV0.net
 > 1000万人の都市の4000人?
 > 1万人に1人ってことだろ
 >
 > ホームレスの割合ってどこの都市もそんなもんじゃないの?
 > むしろマシか

 > 5 : :2018/02/05(月) 23:04:32.09 ID:G7GFG+uH0.net
 > 普通にたまたまネカフェ使ってる人もカウントしてるだろwww

 > 39 : :2018/02/05(月) 23:20:13.67 ID:KPZ+Gvwf0.net
 > 往復分の電車代より漫画喫茶のナイトコースの方が安いから仕方ない

 > 71 : :2018/02/05(月) 23:36:50.40 ID:JDds/4sv0.net
 > 旅行先でたまに利用するよ
 > そんな俺もカウントされてるんだろうなw

 > 73 : :2018/02/05(月) 23:38:54.51 ID:id417Zs40.net
 > 家賃より高いとこで難民www

 >>5>>39>>71>>73、さすがだな。

 だいたいやね。

   > 本人たちは見られたくないという気持ちがあるので、
   > その貧困というのは当事者たちが隠すものである

 なんで、↑これ↑なのに、4,000人という実態数が把握できんねん。

 完全にムジュンしとるやんけ。





 2018年02月07日14:00 暇人\(^o^)/速報
 【手取り10万円】 27歳 「派遣プログラマー」 が貧困に苦しむ事情
 http://himasoku.com/archives/52027639.html
 > 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。
 > そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な 「貧困強制社会」 である。
 > 本連載では 「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
 > 今回は、
 > 「 試用期間でほぼ解雇されてしまう 」
 > 「 生活保護受給者の友人に食事をおごってもらう自分がバカバカしくて死にたい 」
 > と編集部にメールをくれた北海道在住の男性に会い、話を聞いた。
 >
 > 「 ― 目標 ―
 >  〇〇さんと結婚してお互いに高めたり、励ましたりする家庭をつくりたい。
 >  個人制作のアニメを作りたい。親からの借金を返済して仕送りをしたい 」
 >
 > 「 ― 今日やること ―
 >  コンピュータのプログラミング教室に行くこと 」
 >
 > 「 ― 今日の感謝 ―
 >  教室に来てくれた〇〇さんと〇〇さんに感謝 」
 >
 > 大学ノートに縦書きで、癖のある小さな字がつづられている。
 > 新年が明けたのを機に、ジュンさん(27歳、仮名)がつけ始めた 「3分間日記」 の1ページである。
 > 「長期・短期の目標」 や 「今日の感謝」 といった5項目を毎日書くことが
 > 「成功と幸せを呼ぶ」 「必ずなりたい自分になれる」 ――。
 > そんなうたい文句のハウツー本も出ている3分間日記。
 >
 >
 > ■ 派遣プログラマー、手取りは10万円ほど
 >
 > 札幌で派遣のプログラマーをしている。
 > フルタイム勤務だが、毎月の手取りは10万円ほど。
 > 契約は3カ月ごとの更新で
 > 「 先日、ありがたいことに2回目の更新をしてもらいました 」
 > という。
 >
 > 住まいは、札幌市内の高級住宅街にあるシェアハウス。
 > といっても、家族向けマンションを仕切り板などで5つに区切っただけの物件で、
 > 一部屋の広さはおよそ5畳。
 > 中には窓のない部屋もあり、シェアハウスとは名ばかりの脱法ハウスである。
 > 家賃は光熱水費込みで約3万5,000円。
 > ジュンさんを除く同居人は、ベトナム人や台湾人など全員が外国人だという。
 >
 > 節約のため、普段の食事はシリアルか、チューブ入り味噌をまぶしてお湯をかけた白米という
 > 「炭水化物オンリー」。
 > 自動販売機の飲料水は割高なので久しく買っていない。
 >
 > それでも、給料日前には現金がなくなるため、
 > 細かな日用品などはクレジットカードで買わざるを得ず、
 > それらは翌月の引き落としとなって家計を圧迫する。
 > 貯金はほとんどできない。
 > 「 休日は食費を浮かすために頑張って寝て過ごすという感じ。
 >  今年のお正月も出費を抑えるため、自宅にこもりっきりで過ごしました 」
 >
 > 派遣労働は不安定で、突然収入が途切れることもある。
 > 以前、翌月の家賃が払えそうになくなったときにシェアハウスの管理会社に相談したところ、
 > 退去するか、管理会社が経営する民泊施設の管理の仕事をするか、どちらかを選ぶよう
 > 求められた。
 >
 > このときは、ホームレスになるよりはと、民泊施設の受付や掃除を引き受け、
 > 合間を縫って仕事を探したが、家賃と相殺だからと言われ、
 > 事実上のただ働きを強いられたという。
 >
 > 家賃滞納もしていない段階で退去を求めるなど本来は許されない。
 > また、シェアハウスが入っているマンションは築40年を超えており、
 > その地域における家賃相場は9万円前後。
 > 家賃3万5000円を5人分徴収すると計17万5,000円になり、光熱水費込みとはいえ、
 > 相場と比べるとかなり割高だ。
 > シェアハウスは都心部の若者を中心にニーズが高まっているが、
 > これでは敷金、礼金などの初期費用が用意できない非正規労働者らの足元を見た
 > 貧困ビジネスと言われても仕方ない。
 >
 >
 > ■ 父親からはバカにされてばかりだった
 >
 > 「 自分で転げ落ちた坂ですから。 自業自得なんです。 なんのために生きているかわからない。
 >  1日に1回は地下鉄に飛び込んで死にたいと思います 」
 >
 > あきらめたような口調とは裏腹に、ジュンさんは今日も3分間日記をつづる ――。
 > 彼の現状は本当に自業自得の結果なのだろうか。
 >
 > 北海道内の地方都市、自営業を営む両親の下で育った。
 > 子ども時代は勉強をしても、仕事を手伝っても、特に父親からは
 > 「 お前、頭、悪いんじゃないか 」 「 効率、悪いやつだな 」
 > などと 「バカにされてばかりいた」 という。
 > 要領がよいとは言えない息子と、才覚だけで代々続く家業を切り盛りしてきた父親 ――。
 > 親子の相性はよいとは言えなかった。
 >
 > 専門学校を卒業後、いったんは正社員としてソフトウエアの制作会社に就職したが、
 > 2年ほどで辞めた。
 > 理由は
 > 「 入社早々、不具合のあるソフトを作って会社や取引先に迷惑をかけてしまったから 」
 > このとき、先輩社員たちからは
 > 「 残業代は出るから、もっと会社に残って勉強するように 」
 > と命じられたが、一方で深夜まで仕事をしていると
 > 「 何、無駄なことをやってるの?」
 > などと文句を言われたという。
 >
 > いつまでも最初の失敗を挽回できないことに居心地の悪さを感じて退職。
 > その後は、契約社員やアルバイト、派遣社員のプログラマーとして転職を重ねたが、
 > いずれも試用期間の終了とともに契約を打ち切られたり、雇い止めに遭うなどして
 > 数カ月ごとの細切れ雇用を繰り返してきた。
 >
 > 「 ある会社では 『(定刻を過ぎると)すぐに帰ってしまう』 とダメ出しされたので、
 >  その後の会社では夜遅くまで頑張ったのですが、
 >  今度は 『用もないのに残業している』 と言われました 」
 > という。
 > 別の会社では、忙しそうな上司たちに迷惑をかけまいと、自分の判断で作業を進めたところ、
 > 「 なぜ事前に許可を得ないのか 」
 > と言われ、契約を打ち切られた。
 >
 > ジュンさんは
 > 「 もっと遠慮しないで先輩に頼ればよかったんでしょうか。
 >  どこに行っても人とうまくやれなくて ……。
 >  でも、今思うと、逃げだったし、自分にもわがままなところがあったんです 」
 > と反省の言葉を口にする。
 > 一方で仕事が長続きしない本質的な原因は自らの 「コミュニケーションの問題」 だという
 > 自覚もある。
 >
 >
 > ■ 数年前に鬱と診断され、心療内科に通院
 >
 > 確かに取材で会ったジュンさんは社交的で快活というよりは、物静かなタイプに見えた。
 > しかし、世の中、空気が読めて打てば響くような対話ができる人ばかりとは限らない。
 > 仕事や人間関係においてコミュニケーション能力ばかりが重視され、
 > 少しくらい間が悪かったり、口下手だったりする人の居場所がないような社会は不寛容なだけだ。
 >
 > ジュンさんのプログラマーとしての力量は、
 > これまで、彼の作ったソフトを目にした東京の企業などから
 > 複数回、転職の誘いを受けたというから悪くはないのだろう。
 > しかし、引っ越すための費用がないことを告げると、いつも話は立ち消えになってしまうという。
 > 3分間日記に登場する意中の女性は東京在住なので、移住したいとの希望はあるが、
 > 実現のめどは立っていない。
 >
 > 両親とは電話で話をしても相変わらず
 > 「 会社の人たちと仲良くできないお前が悪い」「いつまで派遣なんかに甘んじてるつもりだ 」
 > 「 お前の努力が足りない 」
 > 「 この先、どうすんだ?  野垂れ死ぬつもりか?」
 > と責められるばかり。
 > 祖父母たちは遠回しに孫の顔を見たいと言ってくる。
 > 数年前に鬱と診断され、心療内科に通院していることは家族にはとても打ち明けられないという。
 >
 > 会社の同僚らと如才なく付き合えないことの原因が、
 > 自身の生育環境と関係があるのかまではわからない。
 > ただ、もし自分が結婚することができたら、「 子どもは褒めて育てたい 」 と話す。
 >
 > 八方ふさがりの現状は、政治や社会制度と関係があると思うかと尋ねると、
 > こんな答えが返ってきた。
 >
 > 「 選挙はだいたい行きます。
 >  死にたいという気持ちが高まっているときは自民党に入れます。
 >  ( 現在のような政策が続けば ) 私のような役立たずは
 >  いずれホームレスになって野垂れ死ぬことができる、それを期待して投票します 」
 >
 > ずいぶん極端な主張だが、ジュンさんなりの社会への不満の訴えなのかもしれない。
 >
 > 私が取材で札幌を訪れたのは数年ぶりだった。
 > 市内中心部にある百貨店を通り過ぎたとき、
 > そこは前回以上に中国人や韓国人の観光客でにぎわっていた。
 > 手取り額10万円では、ここにあるブランド品や高級品には縁がないだろうな。
 > 低賃金労働者ばかり増やして、国内の個人消費が伸び悩むのは当然だろう ――。
 >
 >
 > ■ 簡単に 「死」 を口にするのだが…
 >
 > そんなことを考えていたとき、ジュンさんの働かされ方に目立った違法性がないことに思い至り、
 > がく然とした。
 > 彼の勤め先に悪質なサービス残業や長時間労働はない。
 > 社会保険料も会社側が負担している。
 > それなのに、百貨店でのたまの買い物どころか、自活すらままならない。
 > こんな働き方が合法であることがおかしいのだ。
 >
 > 確かにジュンさんは一度手に入れた正社員の座を手放した。
 > しかし、その後、雇用調整に迫られているとも思えない会社で、
 > いたずらに細切れ雇用を強いられることが正当といえるのか。
 > 割高な家賃で脱法ハウスを貸し付ける業者に食い物にされることが、
 > すべて彼の自己責任なのだろうか。
 >
 > ジュンさんには平日の仕事終わりに話を聞いた。
 > 手提げ鞄がやけに重そうだったので、中を見せてもらうと、
 > 『アイデア大全』 『問題解決大全』 といったいわゆる自己啓発本が何冊も入っていた。
 >
 > 「 (合法的な) ガス室とか、自殺装置とか、安楽死カプセルとかがあるなら、
 >  いつでも送り込んでくれて構わないんです 」
 >
 > 簡単に 「死」 を口にするに一方で、必死に自己啓発本にすがる。
 > 自暴自棄にも見える言葉は、変わりたい、抜け出したい、生きたいという心の叫びにも聞こえた。
 >
 >
 > 藤田 和恵 :ジャーナリスト
 >
 >
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180201-00206339-toyo-soci
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180201-00206339-toyo-soci&p=2
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180201-00206339-toyo-soci&p=3
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180201-00206339-toyo-soci&p=4

 > 22:  2018/02/01(木) 12:27:30.59 ID:A68+asq/0.net
 > 手取り10万って結局給料いくらもらってるんだよ
 > フェイクだろ

 > 15:  2018/02/01(木) 12:25:00.31 ID:s5VNQnMR0.net
 > データ入力でもこの倍くらいはもらえるんじゃないの

 > 5:  2018/02/01(木) 12:22:20.24 ID:tsTe6f2+0.net
 > 今日人手不足で倒産する企業が増えてるとかやってたぞ

 > 11:  2018/02/01(木) 12:23:24.78 ID:tRjOW8rA0.net
 > 会社は40万払ってる説

 > 81:  2018/02/01(木) 12:52:10.57 ID:mwto52r4O.net
 > >>11
 >
 > 説では無く件だな。
 > 更には大元 ( 北海道ならJR北か官公庁かアヒルさん?) は、80〜100払っている件。

 > 98:  2018/02/01(木) 13:03:15.23 ID:B1ldzvOq0.net
 > >>81
 >
 > 直接短期雇用増やせばいいのに

 > 158:  2018/02/01(木) 13:38:03.34 ID:mwto52r4O.net
 > >>98
 >
 > 大元の立場からすれば、信用上できないんだよ。
 > 万が一の事態 (システム障害) が、その人のせいで発生した時、個人だと賠償不可能だから。
 > NTTとかIBMとかなら、賠償出来るじゃない。

 > 490:  2018/02/03(土) 07:37:53.85 ID:/RBp/kmz0.net
 > >>158
 >
 > でも間に入る下請けは何の責任も取らずに金だけ抜いてるがなw
 >
 > そして問題発生時には末端の底辺の労働者に罰金の請求がくることもw

 > 58:  2018/02/01(木) 12:41:12.98 ID:ho+DkUv40.net
 > 20代のプログラマーなら引く手あまただし
 > 北海道とはいえ残業無しでも支給28万/月はいくだろ

 > 169:  2018/02/01(木) 13:53:41.87 ID:iMpBgJfU0.net
 > いやいや、普通に中途採用受けろよ。
 >
 > 今なら余程のクズじゃない限りプログラマーなんて即採用だわ。

 > 170:  2018/02/01(木) 13:55:57.79 ID:AE/duu8q0.net
 > >>169
 >
 > 中小零細ソフトハウス限定だが、20歳台PG経験4年以上を断る会社はおらんかもしれんな。

 > 228:  2018/02/01(木) 15:27:53.97 ID:vXd1b1Rw0.net
 > まともにプログラム出来るのが手取り10万って事無いと思うが。

 > 351:  2018/02/01(木) 20:52:49.13 ID:zNPegT8G0.net
 > 普通にプログラム組めるなら、フリーになればいいのに
 > うまくやれば年収1000万行くやつも結構ポロポロいるよ
 > 一昔前は景気悪かったしオフショアとかが流行ってたから厳しかったかもしれんが、
 > 今はよっぽど無能じゃなければ食いっぱぐれ無いと思うんだが
 > 自分で奴隷派遣業の下に居続けるのが良くないよ

 > 354:  2018/02/01(木) 21:01:17.04 ID:2Igdd+UF0.net
 > >>351
 >
 > ここ1、2年で雇用主とのパワーバランスが劇的に変わってきてる気がするわ
 > プロジェクト立ち上げようにもなにせ人が集まらない。
 > 文句言われないから昼から出勤してるわ

   >  死にたいという気持ちが高まっているときは自民党に入れます。
   >  ( 現在のような政策が続けば ) 私のような役立たずは
   >  いずれホームレスになって野垂れ死ぬことができる、それを期待して投票します 」

 ↑こんな感じに文面から共産主義者の安倍内閣への憎しみが伝わって来るが、

 その安倍政権下で好景気になって、圧倒的人手不足なのにこんなアカラサマな嘘が通用するとでも 思ってるのか?

   > ジュンさんのプログラマーとしての力量は、
   > これまで、彼の作ったソフトを目にした東京の企業などから
   > 複数回、転職の誘いを受けたというから悪くはないのだろう。
   > しかし、引っ越すための費用がないことを告げると、いつも話は立ち消えになってしまうという。

 ↑シェアハウスに住んでいるんだからほぼ身一つで引っ越しできるだろ。

 本気で雇いたいなら北海道から東京までの移動費用くらい出すわ。

 ちったぁ、知能を振り絞って創作しろ!





 2018年02月14日09:00 2chエクサワロス
 【貧困】 低所得世帯 「 子どもを塾に通わせられないの、助けて!」
 http://exawarosu.net/archives/9767148.html
 > 子供の貧困対策に取り組む公益財団法人 「あすのば」(東京)は
 > 13日、低所得世帯の保護者の7割が、経済的理由から子供の塾通いや習い事を諦めている
 > とのアンケート結果を公表した。
 > 昨年10〜12月、「あすのば」 が低所得世帯に支給している給付金を利用した
 > 保護者と子供を対象に調査した。
 >
 > 子供に関し 「経済的理由で諦めたこと」 を複数回答で尋ねると、908人の保護者が回答。
 > 「塾・習い事」 が68.8%で最多を占めた。
 > 「海水浴やキャンプなどの体験」 が25.3%、「誕生日などのお祝い」 が20.2%だった。
 >
 > 子供にも同じ内容を複数回答で質問し、504人が答えた。
 > 「洋服や靴、おしゃれ」 が52.0%で最も多く、
 > 「スマートフォンや携帯を持つ」 29.8%、「学習塾」 28.6%だった。
 >
 > 世帯の収入も調査。年収は手取りで約139万円(中央値)、
 > 生活保護などの諸手当を含めても約203万円(同)にとどまり、
 > 生活の厳しい実態が浮き彫りになった。
 >
 >
 > 2018.2.13 19:38 産経ニュース
 > http://www.sankei.com/life/news/180213/lif1802130024-n1.html

 > 157: 2018/02/14(水) 00:08:57.67 ID:mJHVmaIi0
 > なんで塾に行くことが大前提になってんだ?
 > バカじゃねーの この団体

 > 195: 2018/02/14(水) 00:15:14.24 ID:mJHVmaIi0
 > で?で?餓死する子供はいるのか?

 > 6: 2018/02/13(火) 23:43:02.83 ID:TqpFrSlf0
 > 当たり前だろ
 > 貧乏人は下手に勉強なんかしなくていい。 働け。

 > 16: 2018/02/13(火) 23:45:17.12 ID:nwQPbV2V0
 > >>6
 >
 > 働くための勉強が必要なんだが
 > 奨学金スレとは違ってここの対象は主に小中学生なんだが

 > 25: 2018/02/13(火) 23:47:13.79 ID:TqpFrSlf0
 > >>16
 >
 > 貧乏人は昔と同じように一生中卒・高卒でいいって言ってんだよ
 > 大学奨学金なんかに手を出して勝手に破産されたら国が困るし自分も困る

 > 48: 2018/02/13(火) 23:49:27.75 ID:nwQPbV2V0
 > >>25
 >
 > 中卒なんて今どこも雇ってないよ
 >
 > あと奨学金の話なんて誰もしてないんだが
 > したいんだったら奨学金スレでどうぞ

 > 63: 2018/02/13(火) 23:50:53.48 ID:TqpFrSlf0
 > >>48
 >
 > 塾に通う目的はなんだ?
 > それをまず考えてみたらいい
 > この問題は繋がってるんだよ

 > 18: 2018/02/13(火) 23:46:05.03 ID:WpC1B6wy0
 > 私立の小中学校、高校も含めて全国で無償化すれば良いだろうね。
 > 出来れば国公立大学の授業料も無償化。
 >
 > それと義務教育での落第制度。
 > フランスのようにね。

 > 99: 2018/02/13(火) 23:56:18.46 ID:FoC8lrru0
 > >>18
 >
 > 大阪市は塾代補助月1万円
 > 高卒まで教育費無料(私立含む)
 > 18歳まで医療費無料
 >
 > パヨクは見ないふりしてるけどもう共産党いらないw

 > 19: 2018/02/13(火) 23:46:12.59 ID:iEDHL5LE0
 > 運動に才能の差があることを認めないやつはいない。
 > 環境を整えれば誰もがリオネル・メッシになれる、なんて主張は聞いたこともない。
 > それなのに頭には才能の差がないという信仰が蔓延しているのはなぜなのか。

 > 29: 2018/02/13(火) 23:47:45.51 ID:ovxNuFc30
 > >>19
 >
 > 運動も同じだろ。
 > 才能あっても金がないせいで埋もれてしまったヤツなど
 > 腐るほど居るだろ。

 > 75: 2018/02/13(火) 23:52:34.95 ID:iEDHL5LE0
 > >>29
 >
 > 南米やアフリカでは一攫千金を目指す貧乏人がスポーツ頑張るんだよ。
 > 才能があれば環境がなくても地域社会レベルならぶっちぎるから。
 >
 > 特別な練習をせずに100mを11秒以内で走れるやつだけが
 > 特別な練習で10秒を切れるんだそうだぞ。

 > 96: 2018/02/13(火) 23:55:52.82 ID:aiI5BG060
 > でも塾に通わせるよりも親が教えた方がはるかに高率良いぞ。
 >
 > まあ、教えられたらの話だがw

 > 101: 2018/02/13(火) 23:56:30.17 ID:CNnYKIHR0
 > つか子供自身が塾に行きたいって言ってるの?

 > 105: 2018/02/13(火) 23:57:24.62 ID:nwQPbV2V0
 > >>101
 >
 > 小1の頃に習い事やってた経験があるなら分かる
 > 100%親、特に母親の意向

 > 106: 2018/02/13(火) 23:57:52.17 ID:/FiVOKKE0
 > >>101
 >
 > このスレが伸びてるのは塾に税金引っ張りたいだけ
 > 大阪でやったんだわ

 > 114: 2018/02/14(水) 00:00:39.26 ID:ZElfCzVm0
 > 1番ヤバイのは塾の経営者て事か
 > 今後更に少子化が進むし商売にならんだろコレ

 > 294: 2018/02/14(水) 00:32:07.62 ID:8FrEt5QI0
 > 塾に行けなかったら貧困なのか
 > 最近の貧困の定義おそろしいな

 > 209: 2018/02/14(水) 00:18:04.42 ID:Jwxr9l6K0
 > 御託を並べる暇があったら、勉強しろって話

 少子化で経営が逼迫した塾の経営者が共産党に泣きついてるのか。

 なんとおぞましい構図なんだ。





 2018年02月15日08:09 まとめたニュース
 【時給880円】 59歳 「派遣に堕ちた」 困窮男性が見続ける夢
 http://matometanews.com/archives/1885593.html
 > 59歳 「派遣に堕ちた」 困窮男性が見続ける夢
 > 2/15(木) 5:00配信 東洋経済オンライン
 >
 > 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。
 > そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な 「貧困強制社会」 である。
 > 本連載では 「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
 >
 >
 > ■ 職場でモノを言うのはやめた
 >
 > 大みそか、街はどこも浮かれていた。
 > 札幌市内のある商業施設の駐車場入り口。
 > 家族連れなどを乗せた車両がにぎやかに行き交うそばで、
 > 案内板を掲げた誘導員のヨウジさん(59歳、仮名)は黙々と立ち続ける。
 > 気温は昼すぎには氷点下に。
 > 黒っぽいコートを重ね着し、分厚い手袋と耳あてで防寒しても、顔の筋肉はこわばり、
 > 足先の感覚はない。
 >
 > 「 人手が足りないので、年末は31日まで出勤でした。 年始の休みも元日と2日だけ。
 >  帰省ラッシュがピークだとか、有休を組み合わせれば9連休になるとか ――。
 >  シフト制の、時給制で働く契約社員にとっては、どれも無縁のニュースです。
 >  休日が少ないと収入は増えますが、体がつらい。
 >  かといって、休日が取れると体は楽になりますが、収入が減る。
 >  これも非正規労働者の“あるある話”です 」
 >
 > 駐車場管理員として勤続10年。 この間、時給は840円から880円に、40円上がっただけだ。
 > 年収は200万円に届かない。 寒冷地手当もボーナスも住宅手当も家族手当もゼロ。
 > あまりの待遇の悪さに、特に若者が定着しないという。
 > 1年間で職場の顔ぶれの半数が入れ替わることも珍しくない。
 >
 > 最近は募集をしても人が集まらないと言い、人員が足りないため、
 > 本来1時間の昼休が30分しか取れない。
 > 会社は商業施設を中心に複数の駐車場管理を請け負っており、
 > ある現場では、10日連続の勤務を強いられた同僚もいるという。
 > 会社の方針が変わり、ここ数年は有給休暇も取れなくなった。
 >
 > いずれも法律や就業規則に違反している可能性が高いが、職場で声を上げる人は誰もいない。
 > かつてヨウジさんは職場環境について愚痴をこぼしたとき、そばで聞いていた年下の正社員から
 > 「 契約社員が何言ってるんだ。 二度とそういうことは許さない 」
 > と語気荒く、一蹴されたことがある。 以来、職場でモノを言うのはやめた。
 > 不満のある者は黙って辞めていき、彼のように再就職口を見つけるのが難しい
 > 中高年以上の働き手はとどまる代わりに口をつぐむ ――。
 > いつのまにか、そんな 「ルール」 が出来上がってしまったのだという。
 >
 > 北海道内の産炭地で生まれた。 兄弟が多く、経済的な理由から大学進学を断念。
 > 高校卒業後、札幌にある資材製造会社に就職した。
 > 技術系の正社員として、勤続20年を超える頃には年収は400万円を超えていた。
 > 帰宅は毎晩のように深夜近くで、結婚のタイミングは逃しつつあったが、
 > 暮らしぶりはおおむね順調だった。
 >
 > 安定した生活が一転したきっかけは、
 > 借金の連帯保証人になっていた友人と連絡が取れなくなったことだった。
 > ヨウジさんは多くを語らないが、金額は自身の年収を軽く超えていたという。
 > 会社を辞めた退職金で穴を埋め、自己破産をして片をつけた。
 >
 > このとき、すでに40代半ばすぎ。 正社員の働き口はなかなか見つからなかった。
 > 折しも労働者派遣法が改正され、製造業への派遣が解禁。
 > 「 やむをえず派遣会社を渡り歩くことになった 」
 >
 >
 > ■ 派遣に対する 「差別と偏見」
 >
 > 「 派遣に堕ちた 」
 > 正社員時代、短期間ながら役職者として派遣労働者を使う側にいたというヨウジさんは、
 > 自らが使われる側に転じたことをそう表現した。
 > たぶん、彼に派遣労働者を見下す意図はない。
 > 確かに派遣労働者の中には、専門性の高い技術を武器に
 > 労働市場を生き抜くことができる人もいれば、それぞれの事情から短期雇用を望む働き手もいる。
 > 一方で規制緩和が進む中、彼のように安く買いたたかれ、理不尽な雇い止めに遭う
 > 「不本意派遣」 が大量に生み出されたのも事実だ。
 > これにより、多くの職場にいらぬヒエラルキーがもたらされたこともまた否定できない。
 >
 > 実際に多くの派遣先は差別と偏見にまみれていた。
 > ヨウジさんが派遣されたある職場の仕事は、重さ20キログラム近い荷物を
 > トラックから所定の場所まで移し変えることだった。
 > 期限は午前中いっぱい。 多い日は1人で500個近くを運ばなければならないこともあった。
 >
 > ヨウジさんは、正社員なら、荷物が多ければ人員を増やしたり、作業を午後に延ばしたりするなど
 > 臨機応変な対応がなされたはずだと言う。
 > しかし、派遣労働者は代わりが利くとでも思っているのか、そうした配慮はない。
 > 昼前になって正社員が手伝いに入ることもあったが、
 > それは同時に 「時間内に仕事ができない使えない派遣」 とみなされることでもあった。
 > 実際に仕事を失う仲間もいた。 切られたくなければ、死に物狂いで終わらせるしかない。
 > そんなとき、つくづく自分は 「労働者」 ではなく、「労働力」 なのだと痛感したという。
 >
 > ミスをしたときの風当たりも強かったという。
 > 工場内でフォークリフトの運転中、通路に放置された製品にぶつかってしまったときなどは、
 > 正社員から 「 これだから派遣は……」 と言われた。
 > ヨウジさんに言わせると、運転の不注意もあるが、荷物を放置しておくほうも悪い。
 > 派遣労働者を格下とみなすような物言いに、
 > 「 ほとんどの職場で、正社員との間に会話がなくなっていきました 」
 > という。
 >
 > 正社員には正社員の言い分があるだろう。
 > ただ、ヨウジさんがその後、駐車場管理の仕事に就いたのは、
 > 「派遣を渡り歩く」 ことに心身ともに疲れ果てたからでもあった。
 >
 > 非正規労働者となってから十数年。 60歳を前にして、健康格差も顕在化しつつある。
 >
 > 逆流性食道炎の持病があり、医師からは年1回の胃カメラ検査を指示されているが、
 > 実際に検査を受けるのは経済的な事情から2、3年に1度が限界。
 > 胸やけがひどくなるなど 「本当に調子が悪くなってから」 だ。
 > 歯科医師からは歯槽膿漏と言われたが、放置。健康診断で要再検査とされた項目についても
 > 「 病院に行くと、(おカネがなくなり)生きていけなくなっちゃう 」
 > と、こちらも捨て置いたままである。
 >
 > 実は、ヨウジさんには職場以外にもうひとつ居場所がある。
 > 高校時代に兄の影響で、労働組合運動にかかわりを持つようになり、今も個人加入できる、
 > ある地域ユニオンに加入しているのだ。
 > 最近は休日を利用して 「働き方改革」 に反対するデモなどに参加している。
 > 3年ほど前、東京で若者たちが 「最低賃金1500円」 を求めるデモを行うようになってから、
 > 札幌でも沿道の反応がよくなってきたという。
 >
 > 一方でユニオンへの理解はなかなか進まないと感じることもある。
 > 以前、ある女性が、退職金が規定どおりに出ないとユニオンに助けを求めてきたケースでは、
 > 交渉のかいあって退職金を得られたものの、それっきり女性と連絡が取れなくなった。
 > かなり後になって再び女性から電話があったと思ったら、またしても同様の相談を持ちかけてきた
 > という。
 >
 >
 > ■ 困ったときだけ頼られても 「労組」 の活動は続かない
 >
 > 労働組合は、言ってみれば会社側に対して弱い立場にある労働者同士の支え合いである。
 > 困ったときだけ頼られても、その活動は続かない。
 > まるでユニオンを便利屋かなにかと勘違いしたかのような振る舞いに、ヨウジさんは
 > 「 自分の問題が解決したら、それっきり。 自分のことしか考えない労働者が増えたと感じます。
 >  ただそれは、学校で労働者の権利や労働運動の歴史について
 >  ちゃんと教えられていないことが原因だとも思います 」
 > という。
 >
 > 私的な付き合いの酒席でも、たびたび賃金や待遇の不満が話題になるので、
 > 1人でも加入できるユニオンがあると持ちかけてみるのだが、大抵の友人から
 > 「 あ? 何よそれ。 社会党系か? 共産党系か?」
 > 「 そこに入ったら、俺の給料が上がるのか?」
 > などと揶揄された揚げ句、拒絶される。
 > 「 口を開けば仕事の不満ばかりなのに、いざ労働組合の話をすると
 >  『へー』 『は?』 で終わってしまう。 不思議で仕方ありません 」
 >
 > 少し話はずれるが、私も、職場で雇い止めや賃下げに直面した知人に
 > 地域ユニオンを紹介したことがある。
 > しかし、大抵の場合、彼らは
 > 「 労働組合って、赤い鉢巻をまいて団結ガンバローと言わなきゃいけないんでしょう 」
 > 「 会社にけんかを売りたいわけじゃないんで……」
 > など、正しいような、正しくないような理由で労組の敷居をまたごうとはしなかった。
 > いずれにしても、彼らに団結権は憲法で保障された権利だという認識はない。
 >
 > 話をヨウジさんに戻す。
 > 私が、今の職場で労働組合はつくらないのかと尋ねると、彼はこう答えた。
 > 「 無理だと思います。 駐車場管理の業界は、警察OBや自衛隊出身者が多いんです。
 >  中でも労働組合への反発が強い人たちですから……」
 >
 > ヨウジさんの見立てが正しいかどうかは別にして、
 > 雇い止めと隣り合わせの契約社員が独りで行動することは、確かに難しいのかもしれない。
 >
 > 職場もユニオンも、現状は八方ふさがりに見えるが、ヨウジさんにはひとつ夢がある。
 > それは定年退職後、ユニオンの労働相談員になることだ。
 > 派遣労働者に 「堕ちた」 悔しさも、職場で声を上げることができないふがいなさも ――。
 > すべて経験した自分ならではの寄り添い方ができるのではないかと思うのだ。
 >
 > 真冬の北海道の屋外で働くのに、時給880円は割が合わない。
 > それでも、いつかこの経験が役に立つはず。そう信じて遠い春の訪れを待つ。
 >
 >
 >
 >  本連載 「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」 では
 >  生活苦でお悩みの男性の方からの情報・相談をお待ちしております
 >  ( 詳細は個別に取材させていただきます )。
 >  こちらのフォームにご記入ください。
 >
 >
 > 藤田 和恵 :ジャーナリスト
 >
 >
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180215-00208228-toyo-bus_all&p=1
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180215-00208228-toyo-bus_all&p=2
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180215-00208228-toyo-bus_all&p=3
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180215-00208228-toyo-bus_all&p=4

 > 19 ::2018/02/15(木) 06:27:24.40 ID:/uHvZtg80.net
 > 組合は真っ赤っかになりやすいから警察自衛隊とはあわないわな
 > てかこの記事が本当ならこのおっさんはすでに赤くなって来てる

 > 45 ::2018/02/15(木) 06:50:56.86 ID:uUZPimvr0.net
 > これチュウケイのガードマンだな
 > そんで大丸の駐車場案内
 >
 > 確かにチュウケイは警察や自衛隊のOB多いよ

 > 60 ::2018/02/15(木) 07:07:03.22 ID:iaYYlqvC0.net
 > 氷河期でもないのになにやってたんだこのジジイ

 > 71 ::2018/02/15(木) 07:14:39.52 ID:vpWVWbyz0.net
 > なんで資格とか取らないんだよ、
 > 10年ありゃ普通に取れるだろアホか

 > 91 ::2018/02/15(木) 07:35:07.68 ID:6kJKGVFG0.net
 > 嫌なことから逃げて生きてきた結果。 ツケを今払ってるだけだろ

 元ネタがアカ御用達経済紙 『東洋経済』 だから共産思想を肯定するのはしょうがないことなんだろう けど、雇う側からしたら、ユニオンの活動に参加してるとか、サヨクの賃上げ要求デモに参加してると か、絶対に正社員として雇いたくない人物ですから。

 自分から正社員への道を閉ざしておいて、「シャベチュニダ」 はねーだろ、阿呆か。





 2018年02月15日12:40 2chエクサワロス
 【太っ腹】 広島県、小学生を対象に 「朝食」 無料提供へwwwwwwwwwwwwwwww
 http://exawarosu.net/archives/9768130.html
 > 広島県は来年度、小学生に朝食を無料で提供するモデル事業を始める。
 > 県の調査で生活が困難な世帯の児童が、朝食をとらず、学習面でつまずく傾向がみられたため。
 > 貧困の連鎖を断ち、学力向上につなげる取り組みとして来年度予算案に40,00万円を計上する。
 > 内閣府や民間団体などによると、朝食に特化した補助事業は都道府県では全国初という。
 >
 > 県によると、県内3カ所で先行実施。
 > 児童が登校前に立ち寄れるよう、小学校近くの公民館や集会所、福祉施設などに
 > 朝食を提供する場所を設置する。
 > おにぎりとみそ汁、パンと牛乳などのメニューを週に1回〜数回、希望者全員に提供する予定。
 > 朝食作りや提供は児童の見守り活動をしている地域の組織や民間団体などから公募して委託し、
 > 費用の全額を補助する。
 >
 > 県は今年度、小学5年の児童と中学2年の生徒がいる計約2万5,000世帯を対象に
 > 初の生活実態調査を実施。
 > いずれも4分の1の世帯が低所得など 「生活が困難な状態」 にあり、
 > 小学生ではそうでない層に比べて朝食を食べない割合や授業が分からないと感じる割合が
 > それぞれ3倍程度高かった。
 > 県は
 > 「 家庭の事情に関わらず、全ての子供たちの能力と可能性を最大限に高めるのが目的。
 >  朝ご飯の提供を通じて、学力を身につける生活の基盤作りをしたい 」
 > としている。
 >
 >
 > 【竹内麻子】
 >
 >
 > 毎日新聞 2018年2月14日 06時30分(最終更新 2月14日 10時38分)
 > https://mainichi.jp/articles/20180214/k00/00m/040/210000c

 > 4: 2018/02/15(木) 10:21:50.35 ID:bzN6gQ0s0
 > かたや銀座方面では服育と称して9万円のアルーマーニ。
 > 触れ幅の広さよ

 > 14: 2018/02/15(木) 10:26:39.28 ID:LqOWxsaf0
 > >>4
 >
 > 昔に比べたら全然たいしたことないじゃんね。
 > 貧困なんて言ってもどうせちゃんと団地とか普通に住んで
 > 色々服とか小物は持ってるし、いいランドセル持ってたりするしね。
 > どうでもいいところに金使っちゃって、必要な物に金使えないのが貧乏人の特徴でもある。
 > こういうのも無駄なんだけど、施しポーズしたい人の自己満足で昔から続く。

 > 6: 2018/02/15(木) 10:22:06.60 ID:OBExu8aX0
 > 週に数回とか意味不明
 > やるなら毎日やらんと余計に体調崩すぞ
 > 手間の問題とか考えてるならバナナと牛乳でエエやろ

 > 18: 2018/02/15(木) 10:28:40.64 ID:yXbhvhUi0
 > 朝食と学習の直接の因果関係を説明して
 > 朝食とったら成績上がるの?

 > 285: 2018/02/15(木) 11:57:01.77 ID:lYR+37Tb0
 > >>18
 >
 > 学力との相関はわからんが、実際の現場は学力以前に親が食事を用意しないとか、
 > お金渡して放置とかで最低限の生活ができてない子供がいる
 >
 > そういった子は体力なかったり、昼休みも遊ばず大半寝てたりとかする
 > もちろん勉強に集中するわけもない
 >
 > 集中しないだけならまだしも、ほかの生徒の学習の機会を奪うような行為をすることもある
 >
 > まずは朝食、昼は給食を提供し、
 > その子が最低限勉強を受けられる環境をつくるという意義はあると思う
 >
 > 本来は親の役目だが、それを言ってもなにも変わらない

 > 299: 2018/02/15(木) 12:01:47.98 ID:IPUJ1TA60
 > >>285
 >
 > その通り
 > 朝食を子供に食べさせないような家庭の、ほぼ全てが問題家庭
 > 朝食を食べない大学生の留年率が高いからって、格安朝食始めた極左立命館大学はアホ丸出 し。
 > 50歳までにガンで死亡する人の98%に毎日コメを食べる習慣があることがわかった的な
 > アホ理論

 > 32: 2018/02/15(木) 10:41:23.94 ID:L3CRuKWd0
 > 子供の貧困って親の年収と家計簿が優先だろ
 >
 > 朝飯なんて100円でも食えるものになるけどそれも無理って親の怠慢が最初じゃね
 > 働いているわけでもないのに飯作らない親w

 > 39: 2018/02/15(木) 10:44:48.14 ID:z+rRyQYN0
 > >>32
 >
 > 親を教育しなきゃ無理なんだよな。 無理だけどな
 > 一般社会とかけ離れてる親の価値観で、子供だけ一般社会に適合した価値観とか、
 > 無理に決まってる

 > 60: 2018/02/15(木) 10:50:58.59 ID:1s31Hadd0
 > >>32
 >
 > 低い年収が原因で
 > 片方を専業しゅふにしたりパートにしたりすることが出来ず
 > 長時間労働で共働きをした結果
 > まともな朝食を作る暇がないパターンが過半じゃね
 >
 > 最低賃金が少なすぎるのと残業代の未払いが原因
 > あと変な労働時間だと田舎じゃスーパー閉まってて買出しまともにできないんだぜ…
 >
 > もちろんそうじゃない家庭もそりゃあるだろうけど

 う〜ん、>>60

 そういう話なら親と同居しろよ。





 2018年02月15日21:50 (゚∀゚)ゞカガクニュース隊
 【悲報】 高校では生徒会長までやった優秀な女子、奨学金476万円が返せず自己破産wwwwww
 http://www.scienceplus2ch.com/archives/5499064.html
 > 「娘が自己破産を」 奨学金400万円、定年の父が返還
 > 諸永裕司、阿部峻介
 > 2018年2月13日22時14分
 >
 > 奨学金破産
 >
 > 2年前の冬。還暦を過ぎた父は、母方の叔父の家まで足を運び、頭を下げた。
 > 「 娘が自己破産をさせていただきます。 何とか私で食い止めますので、迷惑はかけません 」
 >
 > 娘は30代になった。
 > 大学へ行くために日本学生支援機構から奨学金476万円を借りていた。
 > 父に連帯保証人、叔父に保証人になってもらった。
 > 卒業からしばらくして、返還金の重さに耐えられなくなった。
 > 高校時代は生徒会長。
 > テレビやラジオの世界で働きたくて私立大学のメディア系学科に進んだ。
 > だが、生活費も稼ぐために複数のアルバイトを掛け持ちし、疲れ切って勉強に身が入らなかった。
 > 就職氷河期と言われた2010年春、業種を問わず15社を受け、愛知県内の遊興施設に就職した。
 > 奨学金を返すことを優先した。
 >
 > しかしまもなく、職場の人間関…
 >
 >
 > [ 有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。
 >  有料会員になると続きをお読みいただけます。]
 >
 >
 > [ 残り:1621文字/全文:1951文字 ]
 >
 > [ 今すぐ登録(初月無料)>> ] [ ログインして全文を読む ]
 >
 >
 > https://www.asahi.com/articles/ASL2F5FF8L2FUUPI009.html

 > 4: 2018/02/14(水) 20:47:24.60 ID:b54XZqZFHSt.V
 > これお前らどうすんの

 > 12: 2018/02/14(水) 20:48:32.70 ID:gQ5+5mQQ0St.V
 > >>4
 >
 > ワイ、3浪進学で奨学金受けるも単位足りず2年で打ち切りからの中退やけど、
 > 普通に就職して粛々と返済しとるぞ

 > 41: 2018/02/14(水) 20:51:27.88 ID:W7j4RIQN0St.V
 > まともな職に就けない奴がなぜ借りてしまうんや

 > ※ 1. 名無し隊員さん 2018年02月15日 21:58
 > > 私立大学のメディア系学科
 >
 > あのさぁ...

 > ※ 2. 名無し隊員さん 2018年02月15日 22:00
 > そうかと言って貧乏人は進学すんなってひどい話ですし
 > 大学によっては特待生とかあるよね

 > ※ 4. 名無し隊員さん 2018年02月15日 22:12
 > ※ 2
 >
 > そこらの大学より適当な商業高校工業高校行けば就職できる時代だぞ
 > 借金まで背負ってわけわからん私立行って自爆しただけの話

 > ※ 33. 名無し隊員さん 2018年02月16日 00:21
 > ※ 4
 >
 > 2010年はリーマンショックの影響で高卒の就職率なんてどん底の頃よ。
 > ここ数年は良いけどキャリアがないとね。
 >
 > 大学生ですら8割台だったのにアホの子は就職できなくて当然だが。

 > ※ 17. 名無し隊員さん 2018年02月15日 22:50
 > レスにもあるけど貧乏で大して頭よくないのは奨学金借りちゃダメ、というか大学は諦めろ。
 > 親もそんなことも教えられないから貧乏なんだろう。
 > しかも女でしょ?結婚出産もあるのに。
 > 産休だのきちんと整えてる会社に行ける見込みがあるなら分かるけどさ。
 > ボーナス月に多めに返したとしても20代で結婚したいなら借金抱えた状態だろうし。

 > ※ 18. 名無し隊員さん 2018年02月15日 22:59
 > いや、何でこの額で自己破産までいくの
 > 収入少なければ月の返済額を半額にしてくれるし
 > この額なら月に1万とかじゃねーの

 そうだな > ※18

 さすがに月に1万というわけにはいかないが、減額返還なら最長15年(180か月)だから、476万円 丸々でも月に2万6,444円を払い続ければ完済できる。

   独立行政法人 日本学生支援機構
   減額返還
   http://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/gengaku/index.html

 こんなのアルバイト生活でも返せるし、親父が厚生年金や企業年金を貰っているなら、バカな娘に代 わって返済してやりゃイイ。

 ああ、やっぱり作り話か。 って、ソースは赤匪じゃねぇか。 ホント、捏造ばっかだな。





 2018年02月15日23:015 SIerブログ
 ザッカーバーグ氏やマスク氏も支持する最低所得保障
 http://sierblog.com/archives/1959055.html
 > 政府は全国民に対して無条件で何の質問もせずに、一定の年収を保証すべきだろうか。
 > これはリベラル系の人々が気に入りそうなアイデアに思える。
 > しかし、現在ほとんどの国でセーフティーネットを構成している多数の現行制度を廃止し、
 > その代わりとして固定収入を導入するとしたらどうだろうか。
 > 保守派には受けるかもしれないが、リベラルの拒否反応を引き起こすだろう。
 > この構想は最低所得保障(UBI)として知られているが、
 > 米国では 「万人のための社会保障」 と言い表されることもある。
 > 欧州、アフリカ、北米の特定の地域で実験が計画されており、一部ではすでに進行中である。
 > その結果によっては、長年にわたる論争、すなわちセーフティーネットは
 > どのくらいの規模であるべきか、そして勤労奨励策と保護対策をどのように組み合わせれば
 > セーフティーネットの効果が上がるのか、という論争の風向きが変わってくるかもしれない。
 >
 >
 > ■ 現状
 >
 > 最低所得(ベーシックインカム)の最大の支持者の何人かは、シリコンバレーにいる。
 > ここでは、マーク・ザッカーバーグ氏やイーロン・マスク氏のようなテクノロジー億万長者が、
 > この制度を自動運転車やロボット工学をはじめとするさまざまな自動化から生じる
 > 潜在的な大規模失業(そして、消費者の反発)に対する解決策であると見なしているのである。
 >
 > ベンチャーキャピタル企業のYコンビネーターは、
 > カリフォルニア州オークランドの100世帯を対象とした独自の実験に、
 > スポンサーとして資金を提供している。
 > 他にも、数えきれないほど多くの実験的な試みが世界中で準備または進行中である。
 > フィンランドは2017年1月に、既に失業給付を受け取っている無作為に選択された2000人が
 > 参加する2年間の実験を開始した。
 > カナダのオンタリオ州は、17年の夏に3つの都市で試験を開始している。
 > また、オランダでも5つの自治体がさまざまなテストを行う計画を承認した。
 > 例えば、生活保護の受給者が給付金を失うことなく収入を得ることを許容するなどである。
 >
 > おそらく最も厳密な調査はギブ・ダイレクトリーによるものだろう。
 > このニューヨークの非営利組織は、6000人のケニア人に
 > 少なくとも10年間にわたって一定の所得を保障する実験を開始したのである。
 > あらゆる人々がベーシックインカムを支持しているわけではない。
 > 16年にスイスの有権者は、成人の国民1人当たり毎月約2500スイスフラン(2460ドル)の
 > 最低所得を設けるという提案を拒否した。
 > 米国では、16年の大統領選挙の民主党候補者ヒラリー・クリントン氏が
 > その回顧録 「What Happened」 の中で明かしたところでは、
 > 経済政策の根幹の1つとして最低所得保障の導入を検討したが、コストを理由として
 > 却下したという。
 >
 >
 > ■ 背景
 >
 > 政府が最低所得を約束するというアイデアは、何百年も前にさかのぼり、
 > 16世紀に人文主義の哲学者によって発案された見解であるという説もある。
 > 英国の哲学者でノーベル賞受賞者のバートランド・ラッセルは、
 > 20世紀初期の提唱者の1人であった。
 > 1920年の英国労働党の大会では、一種の最低所得が審議され、却下された。
 > しかし、最低所得が初めて政治討論の本流に加わったのは、
 > 60年代に、米国のリチャード・ニクソン大統領が
 > 「インカムフロア(下限)」 を提案した時のことであった。
 >
 > 給付付き勤労所得税額控除(EITC)は、一種の最低所得制度であり、
 > 導入以来一定の役割を果たしているが、
 > その目的は低収入労働者の収入を補てんすることに限られている。
 > この税額控除が最初に提案されたのは62年で、
 > 発案者は保守系エコノミスト、ミルトン・フリードマンであった。
 > フリードマンの目的の1つは、所得が一定の上限を超えると
 > 政府の扶助が消滅する 「収入の崖」 を解消することであった。
 > そのような上限は、受給者の勤労意欲を失わせるからである。
 > 税額控除は効果的な貧困対策の1つであると広く見なされているが、
 > 収入の崖の問題は以前よりも複雑化している。
 > 米国には、現在、80を超える低所得者救済制度が存在し、それぞれに固有の所得制限がある。
 >
 >
 > ■ 論争
 >
 > 最低所得が保障された人々は怠け者になるという懸念は根拠が薄弱である。
 > 70年代にカナダで実施された実験を調査したあるエコノミストの報告によると、
 > 受益者の健康状態が改善し、高校卒業率が上昇したという。
 > フルタイムの仕事に就いている成人は、受給後も働く時間の長さに変化はなく、
 > 唯一の例外は女性の産休取得が増えたことであった。
 >
 >
 > https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-13/P42G2Z6K50XT01

 > 3:  2018/02/14(水) 22:04:28.42
 > ベーシックインカムは、富裕層保護が目的。
 > 提唱している人は全員富裕層だろう?
 > ベーシックインカムにすることで貧困層から格差を叫ばれにくくなるからね。
 > 本来は富裕層は累進課税で大きくとられるべきだが、
 > ベーシックインカムなら貧困層に税金を使って配分するだけなので、
 > 自分たちの資産は減らないから。
 > それどころかベーシックインカムを行うと生活必儒品の価格が上がるので、
 > 物価がおくれて高くなるまでしか生活は楽にならず、貧困層はやがてもっと多くなり、
 > 格差はもっとひどくなる。
 > 当たり前のことなのに。ちゃんと資産に対して累進課税をとることから目をそらす最低のやりかた。
 > AIによる仕事消失をBIでやるなんてむちゃくちゃだ。
 > 累進的に課税して、公共サービスやクーポンなんかで所得に応じて配分しないと。

 > ※ 4: 名刺は切らしておりまして 2018/02/14(水) 22:05:44.43
 > オーストラリアで失敗してるんだが?

 > ※ 5: 名刺は切らしておりまして 2018/02/14(水) 22:10:44.55
 > > 最低所得(ベーシックインカム)
 >
 > 言わんこっちゃないな
 > 外国の例を引きすぎたから 「最低限の生活を送れるほどの」 という条件はそぎ落とされてしまった
 > 生活できるかどうかまではわからんけどいくらかはだすよ、という制度になるんだろな

 > 33:  2018/02/15(木) 00:08:21.89 ID:cZ2cM+Xm
 > 実際失業対策になる位の金をばら蒔くなら
 > 法人税70%位は必要そうだけどそれにも賛成するんかね。

 > 34:  2018/02/15(木) 00:10:13.12 ID:Dt8hyQvE
 > >>33
 >
 > 日本における実現性のまえに、一体諸外国ではどうしてBIが議論されるのかを、
 > 知りたいんですよ。 表向きの議論に隠された、本当の意図は何なのかということ。

 > 40:  2018/02/15(木) 00:28:58.35 ID:inIkXRnH
 > >>34
 >
 > BI議論の目標は社会保障費の圧縮ですよ
 >
 > 例えば4人家族で1日の食費が2500円の家庭があったとする
 > お母さんがこう提案するわけです
 > 「 みんなに500円ずつ渡すから、明日から夕飯は外で勝手に食べなさい 」
 >
 > みんな大喜びですよ
 > お父さんは少し小遣いから足して、ファミレスで夕飯を食べました
 > ダイエット中の娘さんは500円を貯金しました
 > 息子さんはカップラーメンと好きなお菓子を食べました
 >
 > しかし、この家庭で一番得をしたのは誰でしょうか?
 > それは500円もらって買い物と料理という労働から解放されたお母さんなのです

 > 42:  2018/02/15(木) 00:31:55.49 ID:h5zI0cLH
 > >>40
 >
 > 昼飯は学校で良いとして朝飯は?
 > お母さんの夕飯は?
 > その例だと1日2500円を食費に回した方が良いんじゃない?

 > 43:  2018/02/15(木) 00:35:31.47 ID:Dt8hyQvE
 > >>40
 >
 > 私も以前、2chにそれを書いたんですけどね。
 > BIは社会保障の廃止とセットで、自前で社会保障の民間保険に入って下さい。
 > つきましては、国からその分の、保険料は全部じゃないけど現金で払いますから、
 > あとはご自由にという意味。
 >
 > ただ、この記事のIT経営者が主張しているというのなら、それは投資効率でしょうね。
 > アメリカは世界中から資金を集めて、魅力ある投資先を提示し続けなければならない。
 > その手段の一つが移民であり、BIのある国だと世界が知れば、
 > BIで移民労働力を安く手に入れることが出来る。
 > ちなみに、アメリカとは調達金利のハードルを意識し、
 > 常にそれを乗り越えないと国家存続が難しい国になっています。
 > 日本も同じですけど、基軸通貨国である米国は、それを失わまいと必死なんだなと。

 > 35: 名刺は切らしておりまして 2018/02/15(木) 00:11:39.74
 > 食い詰めて反社会勢力に属したり犯罪を犯したり
 > 社会に利益をもたらさないような無意味な仕事に携わるよりかは良いと思うけどな

 > 37: 名刺は切らしておりまして 2018/02/15(木) 00:19:00.70
 > 労働意欲を失わせるという議論がありますが、そうではないと思う。
 > かえって、低賃金で労働して欲しいと。
 >
 > ここで主張されている財界人は、大手のIT企業経営者の方ですが、
 > 彼らはFREEの経済というのを主張されている。
 > 要するに、労働を、無給に近い価格でして欲しいんでしょうね。 人件費が安くなるから。
 > 国家の側は食事だけを与えて、社会保障は少なくしてしまえばいい。
 > 投資効率を上げるなら、公共部門に給与を支払わせてしまっておいて、
 > 企業から得る報酬は低くても納得するだろうという話。

 > 71:  2018/02/15(木) 05:56:28.14
 > 結果金額とどこからどこまで取るかよな。
 > 1か月10万円で120兆円。
 > 現在の日本の税収が役半分の60兆円
 > このまま維持して、国債発行で行くのか?
 > 防衛費や警察や教育関係その他固定部分はどうするのか?
 > 現状の全ての税率を倍にしてなんとかという所。
 > 法人税70%、消費税16%、所得税最高税率は90%。
 > コレでBI10万円が実現する。

 > 83: 名刺は切らしておりまして 2018/02/15(木) 10:48:29.60
 > どこの国も、政府が黒字じゃないから、どこかから金集めて、どこかにばら撒く。
 > BIするほど日本は金無いというのが政府の見解でそ。
 > 生保は、野垂れ死に増えないようにしてるだけ・・・

 > ※ 2. 名無しSEさん 2018年02月15日 23:21
 > 確か元々は社会保障のシステムを簡素化して公務員の人件費減らすために
 > 保守系から出たアイデアなんだよな
 > AIに仕事を奪われるて失職する人が大量に出るようになったら導入せざるを得ないと思うけど

 > ※ 5. 名無しSEさん 2018年02月15日 23:40
 > 生活保護だけでなく医療保険やら年金の国庫持ち出し考えたら
 > それに一本化したほうが色んな経費も減らせるし
 > 関係省庁も負担がへってスリム化できるからだいぶ安上がりになるだろうけどね
 > 今後も社会保障費は増大の一方だしはやく大鉈ふるったほうがいいとは思う

 > ※ 8. 名無しSEさん 2018年02月16日 03:49
 > 全部一本化するならありなのかもしれんが、そこに寄生するように生きてる
 > 公務員や下請けからの反発が避けられんだろうなー
 > AI導入 → 採用絞る → 部署解散 → 一本化みたいなフローじゃないと無理やろ。
 > 国家100年の計だと思うわ。
 >
 > あとは、ドンパチか。
 > 戦時特例系で無理やり行くっていう方法やな。
 > 元々これで今まで何とかしてたしね。

 > ※ 9. 名無しSEさん 2018年02月16日 06:36
 > 真のAIが生まれるなら、そもそも一部の職といわず経営も創作も発明も含む
 > あらゆる知的労働がAIに代替されるだろ
 > そんな時の心配、人間が考えるとかナンセンス、
 > もしそうなったらAI様に政策も社会保障もやってもらえ
 > (そのうち人類イラネってなりそうだが)
 >
 > そうじゃないディープラもどきの半端なAIしか生まれないなら労働社会は今と変わらん
 > 働くなくてもいいとか夢見んな

 > ※ 10. 名無しSEさん 2018年02月16日 07:01
 > 財源は問題にならない
 > 何故ならベーシックインカムは社会保障予算の圧縮のために議論されてるものだからだ
 > 社会保障を全廃してベーシックインカムに一本化すれば今の税収でも足りる
 > むしろ人口の3割に満たない老人に社会保障予算の7割が費やされてる現状を考えれば
 > ベーシックインカムはより全世代型の社会保障と言える

 > ※ 12. 名無しSEさん 2018年02月16日 12:05
 > > 社会保障を全廃してベーシックインカムに一本化すれば今の税収でも足りる
 >
 > 過去に何度も検証されてるんだが
 > 国家予算全て当てても1人5万が厳しいんだぞ?
 > 社会保障だけで足りるわけないだろ
 >
 > っていわれてるので数値による反証をゼヒ頼む!!!

 硬膜下血腫という大病(病気じゃなくてケガだけど)を負って痛感したけど、高額医療費制度を含む国 民皆医療保険制度がなくなったら、超高額の民間医療保険に入らないと大病=死になっちゃう。 今の 民間医療保険は、高額医療費制度を含む国民皆医療保険制度が在ることを前提に構築されているか ら、高額医療費制度を含む国民皆医療保険制度が無くなったら民間医療保険は常識的な収入では到 底払えない金額になる。

 そんなの真っ平御免だわ。





 2018年02月18日23:02 黒マッチョニュース
 【社会】 親の介護に直面 40代に突入する氷河期世代...
      出会いの少ない派遣女子と 「稼げない」 非正規男子
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1909165.html
 > 就活時、マクロ経済の悪化で就職できなかった就職氷河期世代が40代になろうとしています。
 > 少子化による人手不足で採用環境が改善する一方で、
 > スタート時点で仕事の経験を積むチャンスを失った30代後半〜40代前半世代の中には、
 > 非正規雇用のまま、疎外感を味わいながら働いている人が多くいます。
 > そんな彼らの窮状が、一橋大学経済研究所の小塩隆士教授の研究で明らかになりました。
 > ライターの西川敦子さんがリポートします。
 >
 > ◇ 就活時の挫折体験がその後の幸福度に大きく関係
 >
 > 就活での挫折体験が、その後の人生における幸福度に影を落とす−−。
 > 一橋大学経済研究所の小塩隆士教授らは、
 > 全国レベルのインターネット調査(男性3117人、女性2818人対象)に基づいて行った
 > 研究(2011〜15年プロジェクト)で、こんな傾向を明らかにした。
 >
 > 「 目的は、初職(社会人になった時の就職状況)がその後の人生に
 >  どのような影響を及ぼすかを探ることです。
 >  とくに、正規雇用以外の人の就業状況、所得、婚姻状態、さらにメンタルヘルスについて
 >  分析しました 」(小塩さん)
 >
 > 研究によれば、初めての仕事が非正規雇用だと、その後の非正規のキャリア期間が長くなり、
 > 現在の仕事も非正規である確率が高まるという。
 > 15年の総務省調査によると、
 > 不本意非正規(正社員として働きたいがその機会がなく、非正規雇用で働いている人)は
 > 約315万人にのぼる。
 >
 > また小塩さんの調査では、現在の生活満足度について 「不満」 と答えた人は、
 > 男性の場合、初職が正規雇用なら43%だが、非正規雇用は62%と、正規を大きく上回った。
 > 女性も専業主婦・主婦パートを除くと、正規は41%で、非正規は45%だ。
 >
 > 米国の経済学者カーンは、
 > 就職時のマクロ経済状況が良好でないと、その後の賃金、昇格が不利になるという
 > 研究結果を発表しているが、氷河期世代で正社員の職に就けなかった人は、
 > まさにその例に当てはまる。
 >
 >
 > ◇ 「初職が非正規」 の人は抑うつ度が高い
 >
 > もうひとつ研究で明らかになったのは、
 > 「 社会人生活を非正規としてスタートした人は、抑うつの度合いも高い 」
 > という事実だ。
 >
 > 「 それでなくても、一般に非正規社員は正社員より所得が少ない。
 >  その分、メンタルが悪化しやすいことは容易に想像がつくのですが、
 >  たとえ所得が同じ水準であったとしても、
 >  正社員と非正規とでは、非正規のほうがストレスを抱えやすいことが浮き彫りになりました 」
 > (小塩さん)
 >
 > 調査結果をもとに、「ケッスラーの6」 という尺度でメンタルストレスを測ったところ、
 > 現在の所得などの影響を差し引いて分析しても、初職が非正規の男性の数値は、
 > 初職が正規の男性の約1.27倍だった。
 >
 > 面接のたびに人格を否定されたと感じたことで深く傷つき、
 > 立ち直れなくなってしまった人もいるだろう。
 > 労働問題に取り組むNPO法人POSSE(ポッセ)の調査によれば、
 > 11年時点で、就活生の7人に1人がうつ状態だった。
 >
 > 「 親からの虐待や学校でのいじめを受けた子どもは、
 >  大人になっても幸福感を得にくいとされます。
 >  それと同様に、就職氷河期の過酷な経験が、長く尾を引く場合があるのではないでしょうか 」
 >
 > そのうえ、非正規労働者は将来の雇用不安を常に抱えている。
 > 年金や保険などのセーフティーネットも、正社員に比べればもろい。
 > 「老後はどうなるんだろう」 「病気になったら……」 という心配は、
 > 年齢を重ねるごとにリアルなものになっていく。
 > 何より、組織や社会からの孤立感、疎外感は、人によっては自己肯定感を打ち砕き、
 > 根の深い悲しみや怒りとなる。
 >
 >
 > ◇ 出会いの少ない派遣女子と 「稼げない」 非正規男子
 >
 > ただし、非正規といってもひとくくりにはできない。
 > 小塩さんは
 > 「 表現が適切かどうかわかりませんが 」
 > と断ったうえで、
 > 「 女性の場合、ライフコースは人によってさまざま。
 >  正社員、あるいは高収入男性と結婚している“勝ち組非正規”と、
 >  未婚の“負け組非正規”とでは大きく状況が異なります 」
 > と指摘する。
 >
 > 「 子育てがひと段落し、家計補助 のために働いている主婦と、
 >  大学卒業後、正社員としての就職が決まらず、
 >  派遣社員の収入で生計を立てている未婚女性とでも立場は違います。
 >  後者のほうがよりストレスフルな状況にあると推測されます 」
 >
 > 研究では、初職の状況と未婚率の関係についても分析した。
 > その結果、初職が非正規だった人は、男性だけでなく女性でも
 > 未婚率が高まることが判明している。
 >
 > なぜ、非正規の女性は結婚しづらいのか。
 > 小塩さんは
 > 「 出会いの場が限られるからではないでしょうか 」
 > という。
 > 正社員は研修や職場の飲み会など、社内ネットワークに参加できるが、
 > 非正規はコミュニティーから締め出されがちだ。
 > その分、どうしても結婚相手を見つけにくくなってしまう。
 >
 > 非正規の男性は、さらに厳しい現実に直面しているのは言うまでもない。
 > 女性のようにライフコースの選択肢がなく、
 > 最初の就職で失敗すると、軌道に戻るのが難しくなるのが日本の雇用の現実だからだ。
 > 収入面から結婚も難しくなる。
 > 小塩さんが行なった調査によると、男性の場合、初職が正規だった人の平均年収は550万円、
 > 非正規だった人は332万円で、200万円以上の差があった。
 >
 > 国が 「標準世帯」 を 「会社員の夫と専業主婦の妻、子ども2人」 と定義したのは1969年。
 > 共働き世帯の数が専業主婦世帯を大きく上回る今、まったく現実的なモデルとはいえないが、
 > 「男は就職して妻子を養うもの」 という一種の社会的規範は、いまだに日本の男性たちを
 > がっちり縛っている。
 >
 > もちろん、あえて自由な働き方、生き方を選ぶ人も増えている。
 > だが一方、正社員になれず、結婚できない氷河期世代の生きづらさは、
 > この国ならではの時代錯誤な規範から生まれているのかもしれない。
 >
 >
 > ◇ 「わなシナリオ」 からの脱却を
 >
 > 壮年期に達した氷河期世代を待ち受けているのは、親の介護問題だ。
 >
 > 「 実はライフイベントのうち、もっとも精神的負荷が高いのは、失業や離婚ではなく親の介護です。
 >  特に在宅介護の場合は、仕事と両立するのが難しくなり、生活が成り立たなくなる人も
 >  出てくるでしょう。
 >  今のうちに手を打たなければ、大量の介護失業者があふれるかもしれません 」
 >
 > 労働契約法の改正で、勤務5年を超える有期契約労働者は、
 > 申し込みをすれば無期労働契約ができるようになった。
 > といっても、正社員になれるわけではなく、
 > 雇用形態はあくまで契約社員や派遣社員、パート、アルバイトだ。
 > さらに法制度を整備し、同じ仕事内容であれば、賃金水準も同じとする
 > 「同一労働同一賃金」 の議論ももっと進めるべきだと、小塩さんは訴える。
 >
 > キャリアについても今のモデルからの転換を図らなくては、という。
 >
 > 「 ヨーロッパでは、大学卒業後の数年間は期間限定の契約社員として働き、
 >  ウオーミングアップした後に正規の仕事に就く、というパターンが一般的。
 >  この就業パターンは、ステップ・バイ・ステップでキャリアを築けることから
 >  『踏み石シナリオ』 と呼ばれています。
 >  これに対し、初職で非正規の仕事に就くと、そこから抜け出せない
 >  日本のようなパターンは 『わなシナリオ』。
 >  非正規割合は今や労働者の40%に達しています。
 >  これだけ多くの人が“わな”に捕らえられながら生きている現状を、
 >  これ以上放置すべきではありません 」
 >
 > 労働人口のボリュームゾーンに当たる氷河期世代。
 > 彼らのメンタルの悪化は、国としての健康度の悪化を示すサインでもあるのだ。?
 >
 >
 > 【毎日新聞医療プレミア】
 > https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180218-00000012-mai-soci

 > 94 ::2018/02/18(日) 13:33:19.24 ID:3roND2PP0.net
 > 40代女性:
 > 「 まだ親が生きている男との結婚だけは絶対に無理。
 >  でも40歳以上の男との結婚なんてもっと無理 」

 > 227 ::2018/02/18(日) 14:00:21.40 ID:ICU8aTI40.net
 > 女は若いうちに簡単に結婚できるだろうに

 > 276 ::2018/02/18(日) 14:09:19.94 ID:5kBE0PEQ0.net
 > もう結婚や子供はあきらめて割り切って、楽しいことを見出して生きたほうがいい

 > 299 ::2018/02/18(日) 14:13:03.45 ID:eK8OrXFz0.net
 > >>276
 >
 > と言うか中高年で独身な連中って、
 > 結婚や子どもを真剣に考えてるのなんてそうはおらんと思うけどね。
 >
 > 低収入で自分1人食わせるだけで大変なのに、
 > 他人様を養うなど無理なことくらいわかってるんだから。

 > 357 ::2018/02/18(日) 14:21:09.82 ID:RsIadMDa0.net
 > 昭和だとこの頃には親は死んでこの手のは30代のうちにフラフラしてんじゃねーぞって
 > 強制的に結婚だったからな

 > 507 ::2018/02/18(日) 14:41:58.77 ID:a4xbYBJF0.net
 > まだ親が金持ってる世代だからなんとかなるよあと20年くらいは

 > 543 ::2018/02/18(日) 14:45:21.11 ID:nTqKggzl0.net
 > >>507
 >
 > それがあるよな。 団塊ジュニアには。
 > おれは未だに親夫婦の年金の半分も稼いだことないからな。
 >
 > 金の心配はない奴が多いだろ > 介護のせいでフルタイムで働けない四十代。

 まぁ、女子供に人権を与えて結婚しないで独身生活をエンジョイさせたら、労働市場は過剰供給で男 性の給与が削り取られ、女性は婚期が遅れて婆ァ化。 同時に男性もまともな伴侶が結婚市場に残っ ておらず嫁を貰い損ねて詰む。 わかっていたことだろうに。





 2018年02月22日01:30 2chエクサワロス
 【Twitter】 落語家 「この国での貧困は絶対に自分のせい」 → その結果wwwwwwwwwwww
 http://exawarosu.net/archives/9772819.html
 > 落語家の桂春蝶さん(43)が2月20日、貧困は自己責任であるというツイートをし、
 > ネット上で炎上する事態となった。
 >
 > 「 世界中が憧れるこの日本で 『貧困問題』 などを曰う方々は
 >  余程強欲か、世の中にウケたいだけ。 この国では、どうしたって生きていける。
 >  働けないなら生活保護もある。
 >  我が貧困を政府のせいにしてる暇があるなら、どうかまともな一歩を踏み出して欲しい。
 >  この国での貧困は絶対的に 『自分のせい』 なのだ 」
 >
 > 典型的な自己責任論ではあるが、
 > 関西でレギュラー番組を多数持つ人気の落語家、ということもあり、非難が殺到した。
 >
 > 「 障害や重病で思うように働けないのは自分のせいなのですか?
 >  上司のパワハラで鬱になり働けない人は自分のせいなのですか?」
 >
 > 「 自分の親の経済状況や、生まれてきた時の環境を自分で選べない以上、
 >  『絶対的に自分のせい』 とは、言えない 」
 >
 > 貧困に陥る事情は人それぞれだ。
 > 障害や病気で貧困に陥ったとしても、「自分のせい」 だと言えるのかということだ。
 > 生活保護についても、
 >
 > 「 生活保護を申請して断られて亡くなった人がいるの、ニュース見てないですかね 」
 >
 > 「 生活保護が誰でも受けられるなら苦労しない 」
 >
 > という指摘があった。
 > 生活保護は”水際作戦”で申請が阻止されることも多く、受給する資格のある人のうち
 > 約2割しか利用できていないという現状がある。
 >
 > 他にも、
 >
 > 「 子どもの貧困も自己責任なのだろうか 」
 >
 > 「 シングルマザーの貧困とかもかなり問題になってると思うんだが 」
 >
 > と批判が殺到している。
 >
 > また、春蝶さんが父親から 「桂春蝶」 を襲名しているため、
 >
 > 「 少なからず親の威光のある叩き上げですらない落語家が言うことではないと思います 」
 >
 > 「 世襲政治家の政府を世襲落語家が絶賛する新しいタイプの大衆演芸 」
 >
 > という批判も上がっていた。
 >
 >
 > 「 この世界は奇跡の連続で、感謝して歩むべきだという福音だったの 」
 >
 > こうした批判を受けて、春蝶さんは翌21日に、
 >
 > 「 さっきの投稿に痛烈な批判が多かったんだけど、まあ仕方ない。
 >  分かりにくい内容だったから。
 >  言いたかったのは、人は生まれながらに苦悩を抱えていて、だからこそ生きられるこの世界は
 >  奇跡の連続で、感謝して歩むべきだという福音だったの。
 >  そしてその環境がこの国は整っている … そう言いたかった 」
 >
 > と投稿し、釈明している。また、自身も貧乏だったが何とかなった、そんな日本は素晴らしいと
 > 改めて主張している。
 >
 > 「 僕は20歳から10年間、家賃2万円台のアパートで住んだ。
 >  それでも金がなくて、家賃を滞納したりした。
 >  当時は仕事が本当になかったから。 ほとんど毎日がチキンラーメンかコーンフレークやった。
 >  それでも生きれた。 芸人風情でも何とかやっていける日本は素晴らしい 」
 >
 > 芸能人が社会問題について言及して炎上、といったことは度々起きるが、
 > つい先日も松本人志さんが 「ワイドナショー」 でネットカフェ難民に
 > 「 ちゃんと働いてほしい 」
 > とコメントし物議を醸していた。
 > 春蝶さんはこれについて19日、
 >
 > 「 松本人志さんや、番組・ワイドナショーを叩いてる方々のツイート見たら、
 >  結局単なる 『反安倍』 の人たちなんですよね。
 >  これ何の発展性もないなあ。
 >  全く思想的でない人たちが批判してたら価値があるんだろうけど。
 >  戦後形成された左翼思想って、いつになったら潰えるんだろうか? もううんざりですわ 」
 >
 > とツイートしていた。
 >
 >
 > 2018.2.21 キャリコネニュース
 > https://news.careerconnection.jp/?p=50453

 > 13: 2018/02/21(水) 23:18:45.24 ID:uxfUkb5n0
 > 正論言う人を攻撃する社会の病理

 > 14: 2018/02/21(水) 23:18:46.52 ID:m9ilVmTY0
 > 「自分のせい」 って言い方だと、正論でもカチンとくる人も多かろう。
 > 「自分でなんとか最低限の回避はできる問題」 くらいにしとけばよかったのでは。

 > 15: 2018/02/21(水) 23:18:56.79 ID:wfafeFM90
 > > この国での貧困は絶対的に 『自分のせい』 なのだ
 >
 > つまり、春蝶のせいだな
 > 酷い奴だ

 > 40: 2018/02/21(水) 23:23:10.68 ID:hgZr+y3j0
 > まあ日本が健常者ばかりのように思ってる自分基準だから言えるセリフだな
 > 軽度の知的障害みたいな社会不適合者なんて腐るほどいるってのに

 > 42: 2018/02/21(水) 23:23:39.29 ID:GM97qy6E0
 > 一概に全肯定はできんけど
 > 少なくとも 「障害や重病で働けない」 人が周囲に担がれず
 > 「政府のせい」 にしてるようなケースは見たことがないから
 > それを盾に非難してるやつこそ真に卑劣な輩であることだけは断言できる

 > 67: 2018/02/21(水) 23:26:02.32 ID:GM97qy6E0
 > 言われてるのはあくまで 「貧困を政府のせいにしてる暇がある」 人間であって
 > それを 「政府のせいにしてない人が苦しんでるんですぅ〜」 は
 > 根本的に読解力に欠けた論ずる価値のない馬鹿ってだけ

 > 140: 2018/02/21(水) 23:30:37.52 ID:bB/FjbpB0
 > >>67
 >
 > でも政府は貧困対策してるよね
 > よってこの落語家は政府も叩くべきなのでは?
 > 「 政府は貧困対策やめて税を還付しろー、社会保障は生活保護のみにしろー 」
 > とか言ってみいよ

 > 72: 2018/02/21(水) 23:26:14.45 ID:gemJkhz50
 > まあ絶対的ってのは言い過ぎだな

 でもまぁ、九割九分九厘は 『本人の所為』 だよな。

 本当に知障や身障で仕事に就けず、頼る身寄りもないなら、エビデンスのある診断書一枚でナマポ は確実に出る。

 仮病の疑いが濃厚な自称鬱や外傷や器質的疾患が確認できない自称障碍者がナマポの審査で撥 ねられているだけ。

 この国には、食糧難で寄生虫だらけの野鳥や水棲生物を碌に火も通さずに食べて、腸が寄生虫ま みれに成っている貧困層なんかいないし、数頭の牛や馬と引き換えに売られていく幼い子供も存在し ない。

 ましてやアカの主張する“子供の貧困”や“シングルマザーの貧困”なんていう 『相対的貧困』 に至っ ては、統計のマジックであって実際の貧困とは何も関係が無い。





 2018年02月23日00:00 常識的に考えた
 【経済】 「就職氷河期世代」、40代突入 悲惨な窮状が明らかに
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/52070673.html
 > 西川敦子 / フリーライター2018年2月10日
 >
 > 「 会社のウオーターサーバー、正社員以外利用禁止 」 のツイッター投稿が
 > 昨年11月、大きな話題になった。
 > 「 同じ職場で働く仲間なのにひどい!」 「 正社員との待遇格差は仕方がないじゃないか 」
 > とさまざまな声が上がったが、正社員として職業人生をスタートできなかった就職氷河期世代が
 > いま、40代に突入しつつある。
 >
 > 就活時、マクロ経済の悪化で就職できず、今も疎外感を味わいながら働く
 > 氷河期非正規雇用労働者は少なくない。
 > そんな彼らの窮状が、一橋大学経済研究所の小塩隆士教授の研究から明らかになった。
 >
 >
 > 就職活動の悲惨な体験がトラウマに
 >
 > 就職氷河期だった2000年代初め、入社試験を何十社も受け、落ち続けた。
 > 不採用を知らせる電話があればまだいい方で、連絡すらないこともあった。
 > 心折れそうになったあのころを、太田祥子さん(40歳、仮名)は忘れることができない。
 > その後、何度か就職しようとしてはかなわず、今は出版社で派遣社員として働いている。
 >
 > 給料が高いことで知られる今の会社では、
 > 昼時になると正社員の女性たちが連れ立って
 > 近所のおしゃれなレストランに出かけて行く。 祥子さんはお弁当派だ。
 >
 > 流行の靴にネイルも完璧という、きらびやかな彼女たちと比べ、服装も持ち物も地味な自分。
 > きちょうめんで隙のない仕事ぶりは課でも評価されているものの、
 > 会議だ、出張だ、著名人の接待だ、と飛び回る正社員のように、
 > 大きな仕事を任せてもらえるわけでもない。
 >
 > 「 来月、契約更新するのやめようかな……」
 >
 > ガランとしたリフレッシュコーナーで、冷たいご飯をお茶で飲み下しながら、祥子さんは決心した。
 >
 >
 > 「初職が非正規」 の人は抑うつ度が高い
 >
 > 就職氷河期から十数年たち、少子化による人手不足で就職戦線は一気に売り手市場に転じた。
 > 今や、「大変申し上げにくいのですが……」 と切り出す内定辞退の電話に、
 > 人事担当が耳をふさぐ時代。
 > 採用環境が急速に改善する一方、スタート時点で仕事の経験を積むチャンスを失った
 > 30代後半〜40代前半世代が取り残されている。
 >
 > 就活での挫折体験が、その後の人生における幸福度に影を落とす−−。
 > 一橋大学経済研究所の小塩隆士教授らが、
 > 全国レベルのインターネット調査(男性3117人、女性2818人対象)に基づいて行った
 > 研究(2011〜2015年プロジェクト)は、こんな傾向を明らかにした。
 >
 > 「 目的は、初職(社会人になった時の就職状況)が
 >  その後の人生にどのような影響を及ぼすかを探ることです。
 >  とくに、正規雇用以外の人の就業状況、所得、婚姻状態、さらにメンタルヘルスについて
 >  分析しました 」 (小塩さん)
 >
 > 研究によれば、初めての仕事が非正規雇用だと、その後の非正規のキャリア期間が長くなり、
 > 現在の仕事も非正規である確率が高まるという。
 > 2015年の総務省調査によると、不本意非正規
 > (正社員として働きたいがその機会がなく、非正規雇用で働いている人) は約315万人にのぼる。
 >
 > また小塩さんの調査では、現在の生活満足度について 「不満」 と答えた人は、
 > 男性の場合、初職が正規雇用なら43%だが、非正規雇用は62%と、正規を大きく上回った。
 > 女性も専業主婦・主婦パートを除くと、正規は41%で、非正規は45%だ。
 >
 > 米国の経済学者カーンは、就職時のマクロ経済状況が良好でないと、
 > その後の賃金、昇格が不利になるという研究結果を発表しているが、
 > 氷河期世代で正社員の職に就けなかった人は、まさにその例に当てはまる。
 >
 > もうひとつ研究で明らかになったのは、
 > 「社会人生活を非正規としてスタートした人は、抑うつの度合いも高い」 という事実だ。
 >
 > 「 それでなくても、一般に非正規社員は正社員より所得が少ない。
 >  その分、メンタルが悪化しやすいことは容易に想像がつくのですが、
 >  たとえ所得が同じ水準であったとしても、
 >  正社員と非正規とでは、非正規のほうがストレスを抱えやすいことが浮き彫りになりました 」
 > (小塩さん)
 >
 > 調査結果をもとに、「ケッスラーの6」 という尺度でメンタルストレスを測ったところ、
 > 現在の所得などの影響を差し引いて分析しても、初職が非正規の男性の数値は、
 > 初職が正規の男性の約1.27倍だった。
 >
 > 面接のたびに人格を否定されたと感じたことで深く傷つき、
 > 立ち直れなくなってしまった人もいるだろう。
 > NPO法人POSSE(ポッセ)の調査によれば、2011年時点で、就活生の7人に1人がうつ状態だった。
 >
 > 「 親からの虐待や学校でのいじめを受けた子どもは、大人になっても幸福感を得にくいとされま す。
 >  それと同様に、就職氷河期の過酷な経験が、長く尾を引く場合があるのではないでしょうか 」
 >
 > そのうえ、非正規労働者は将来の雇用不安を常に抱えている。
 > 年金や保険などのセーフティーネットも、正社員に比べればもろい。
 > 「老後はどうなるんだろう」 「病気になったら……」 という心配は、年齢を重ねるごとに
 > リアルなものになっていく。
 > 何より、組織や社会からの孤立感、疎外感は、人によっては自己肯定感を打ち砕き、
 > 根の深い悲しみや怒りとなる。
 >
 >
 > 出会いの少ないハケン女子と時代錯誤な非正規男
 >
 > ただし、非正規といってもひとくくりにはできない。
 > 小塩さんは
 > 「 表現が適切かどうかわかりませんが 」
 > と断ったうえで、
 > 「 女性の場合、ライフコースは人によってさまざま。
 >  正社員、あるいは高収入男性と結婚している“勝ち組非正規”と、
 >  未婚の“負け組非正規”とでは大きく状況が異なります 」
 > と指摘する。
 >
 > 「 子育てがひと段落し、家計補助 のために働いている主婦と、
 >  大学卒業後、正社員としての就職が決まらず、派遣社員の収入で生計を立てている未婚女性
 >  とでも立場は違います。 後者のほうがよりストレスフルな状況にあると推測されます 」
 >
 > 研究では、初職の状況と未婚率の関係についても分析した。
 > その結果、初職が非正規だった人は、男性だけでなく女性でも
 > 未婚率が高まることが判明している。
 >
 > なぜ、非正規の女性は結婚しづらいのか。
 > 小塩さんは
 > 「 出会いの場が限られるからではないでしょうか 」
 > という。
 > 正社員は研修や職場の飲み会など、社内ネットワークに参加できるが、
 > 非正規はコミュニティーから締め出されがちだ。
 > その分、どうしても結婚相手を見つけにくくなってしまう。
 >
 > 非正規の男性は、さらに厳しい現実に直面しているのは言うまでもない。
 > 女性のようにライフコースの選択肢がなく、最初の就職で失敗すると、
 > 軌道に戻るのが難しくなるのが日本の雇用の現実だからだ。
 > 収入面から結婚も難しくなる。
 > 小塩さんが行なった調査によると、男性の場合、初職が正規だった人の平均年収は550万円、
 > 非正規だった人は332万円で、200万円以上の差があった。
 >
 > 国が 「標準世帯」 を 「会社員の夫と専業主婦の妻、子ども2人」 と定義したのは1969年。
 > 共働き世帯の数が専業主婦世帯を大きく上回る今、まったく現実的なモデルとはいえないが、
 > 「男は就職して妻子を養うもの」 という一種の社会的規範は、いまだに日本の男性たちを
 > がっちり縛っている。
 >
 > もちろん、あえて自由な働き方、生き方を選ぶ人も増えている。
 > だが一方、正社員になれず、結婚できない氷河期世代の生きづらさは、
 > この国ならではの時代錯誤な規範から生まれているのかもしれない。
 >
 >
 > 「わなシナリオ」 からの脱却を
 >
 > 壮年期に達した氷河期世代を待ち受けているのは、親の介護問題だ。
 >
 > 「 実はライフイベントのうち、もっとも精神的負荷が高いのは、
 >  失業や離婚ではなく親の介護なのです。
 >  特に在宅介護の場合は、仕事と両立するのが難しくなり、
 >  生活が成り立たなくなる人も出てくるでしょう。
 >  今のうちに手を打たなければ、大量の介護失業者があふれるかもしれません 」
 >
 > 労働契約法の改正で、勤務5年を超える有期契約労働者は、申し込みをすれば
 > 無期労働契約ができるようになった。
 > といっても、正社員になれるわけではなく、雇用形態はあくまで契約社員や派遣社員、パート、
 > アルバイトだ。
 > さらに法制度を整備し、同じ仕事内容であれば賃金水準も同じとする
 > 「同一労働同一賃金」 の議論ももっと進めるべきだと、小塩さんは訴える。
 >
 > キャリアについても今のモデルからの転換を図らなくては、という。
 >
 > 「 ヨーロッパでは、大学卒業後の数年間は期間限定の契約社員として働き、
 >  ウオーミングアップした後に正規の仕事に就く、というパターンが一般的。
 >  この就業パターンは、ステップ・バイ・ステップでキャリアを築けることから
 >  『踏み石シナリオ』 と呼ばれています。
 >  これに対し、初職で非正規の仕事に就くと、そこから抜け出せない日本のようなパターンは
 >  『わなシナリオ』。
 >  非正規割合は今や労働者の40%に達しています。
 >  これだけ多くの人が“わな”に捕らえられながら生きている現状を、
 >  これ以上放置すべきではありません 」
 >
 > 労働人口のボリュームゾーンに当たる氷河期世代。
 > 彼らのメンタルの悪化は、国としての健康度の悪化を示すサインでもあるのだ。
 >
 >
 >  小塩隆士(おしお・たかし):
 >  一橋大学経済研究所教授。 1960年生まれ。 83年東京大学教養学部卒業。
 >  経済企画庁(現内閣府)などを経て2009年より現職。
 >  「人口減少時代の社会保障改革」(日本経済新聞出版社)
 >  ?「再分配の厚生分析」(日本評論社) 「効率と公平を問う」(日本評論社)
 >  「『幸せ』の決まり方 主観的厚生の経済学」(日本経済新聞出版社)などの著書がある。?
 >
 >
 >  西川敦子
 >  フリーライター
 >  にしかわ・あつこ 1967年生まれ。 鎌倉市出身。 上智大学外国語学部卒業。
 >  釣り関連の編集プロダクション勤務、温泉仲居を経て、2001年から執筆活動。
 >  経済誌、新聞、人事関連雑誌などで、メンタルヘルスや家族問題、働き方をテーマに
 >  取材を続ける。 著書に「ワーキングうつ」(ダイヤモンド社)など。
 >
 >
 > https://mainichi.jp/premier/health/articles/20180209/med/00m/010/006000c

 > 6:  2018/02/22(木) 21:33:38.77 ID:Q/+pRRP90
 > 第一氷河期世代はとっくに突入してるよ

 > 116:  2018/02/22(木) 21:43:57.28 ID:6J57+gHC0
 > >>6
 >
 > 定義が役所やマスコミによってバラバラでよくわからん
 > 第一氷河期ってどれ?
 > 昭和50年生まれぐらい?

 > 140:  2018/02/22(木) 21:46:30.99 ID:LPJa1qq70
 > >>116
 >
 > 昭和50から53年生まれくらいだな。
 > 遊びすぎてると、我輩と同じく昭和50年。
 > 現役ストレートだと昭和53年だろうね。

 > 151:  2018/02/22(木) 21:47:36.22 ID:dJ0PT44h0
 > >>116
 >
 > 48年生まれで現役で4大卒の自分がすでに氷河期だった多分一年目か二年目
 > まあ本当に回りは悲惨だよ
 > 上手く行けてる人も多いけど新卒として働けたかてのが最大の関門で
 > そのあとも色々な躓き多いな

 > 447:  018/02/22(木) 22:12:59.24 ID:GSg9C1o40
 > >>116
 >
 > 49年生まれ短大卒の自分が第1期の氷河期
 > 連日採用ゼロ、女子学生の求人が全くないってニュースやってたな
 > 各航空会社が、採用ゼロでスチュワーデス目指してたこの世代は、面接すら受けられなかった

 > 22:  2018/02/22(木) 21:35:45.72 ID:oLrzWRWo0
 > 生まれた年代が違うだけでこうも違うのか

 > 25:  2018/02/22(木) 21:36:02.17 ID:EhYidiFH0
 > 小さい頃からちゃんと勉強してちゃんとした大学出て就活すりゃ良かったのに

 > 83:  2018/02/22(木) 21:41:35.85 ID:LPJa1qq70
 > >>25
 >
 > 氷河期って、早稲田大学出ても外食チェーン店に就職せざるを得ない時代だったでね。
 > もちろん、好んでじゃなくね。

 > 434:  2018/02/22(木) 22:12:02.09 ID:+XkOf6X00
 > >>25
 >
 > 小さい頃からちゃんと勉強していい大学出ても
 > まともな職の間口そのものを絞られてた世代なんだよ

 > 217:  2018/02/22(木) 21:54:02.71 ID:1b/i8+cF0
 > 昭和52年生まれ。
 > 就職失敗して、2ヶ月無職だった。
 > ハローワークで探した中小企業に運良く就職。
 > 10年間勤めた後、資格とって運良く、上場企業に転職。
 > 現在年収900万円。
 >
 > 運が悪いのは、未だ独身であることだな、、、

 > 613:  2018/02/22(木) 22:24:19.26 ID:l+70iEob0
 > 氷河期世代として思うのは氷河期世代は本当にバカだと思う。
 > 氷河期世代は 「投票に行く」
 > これだけで自分達に有利な政策を政府が勝手に出してくれるのに未だに気づいていない。
 > 数は力だと早く気付け。

 > 666:  2018/02/22(木) 22:27:54.37 ID:yvrnqx6X0
 > >>613
 >
 > 要するに自民党に投票するのは間違ってるって言いたいのだろう?
 > でもさ氷河期世代の90%が正社員だから
 > その90%が自民党支持で非正規の7%が全力で野党支持したとしても
 > 正社員:非正規で9:1だから自民党支持が圧倒的な状況はおかしくないだろ

 > 676:  2018/02/22(木) 22:28:45.82 ID:ygPzt0ph0
 > >>613
 >
 > 氷河期世代の非正規が多くても、それは結局、世代の一部にすぎないから、
 > そういう政策を望む有権者の絶対数は別に多くない。

 > 764:  2018/02/22(木) 22:34:42.29 ID:KjLTtPcs0
 > 2000年辺りは企業だけでなく、公務員の採用も泣ける位少なかったな
 > 氷河期棄民は国策として行われた

 > 765:  2018/02/22(木) 22:34:59.51 ID:qQD/66rS0
 > 非正規でも低賃金でも親がまともに社会保障費払ってきたか
 > 任せられる兄姉でもいればなんとかなるんだよな。
 >
 > 問題は親子ともども悲惨なところ。

 > ※ 4. 常識的に考えた名無しさん 2018年02月23日 00:25 ID:j9zKX1Cw0
 > 氷河期云々は卒業年度が1994からかな?阪神大震災が決定的でしたね。
 >
 > 卒業年度の景気により人生が変わってしまうことを問題視していた
 > 岩田副総裁が日銀を去るのは残念です。
 > 日銀関係者は苦しんでる人間をあざ笑うような人間ばかりですからね。

 > ※ 9. 常識的に考えた名無しさん 2018年02月23日 00:44 ID:MWZ66drY0
 > 氷河期世代って言っても、まともな奴は就活を続けて就職も出来てるだろ。
 > 未だに非正規やってるよう奴は手遅れ過ぎてどうしようもないし、
 > 彼らも諦めて現状維持しか考えてないじゃん。

 就職時期が氷河期に遭遇した人は不幸で可哀想だと思うけれども、じゃあ、『より良い条件で転職で きるようにと睡眠時間を削ってまで勉強して難しい資格を取ったけれども良い転職が叶わなかった』 と か、『転職先のコネクションを作る為に、爪に火を点してフェラーリを購入し、同好会に入って上級市民 たちの知り合いを作ろうとしたけど、上手く行かなかった』 とか、そういう努力の痕跡がある奴を例に持 って来いよ。

 例に挙がってる奴等は、好景気なら正社員として雇って貰えた可能性があったと仮定しても、不景気 になったら真っ先に首を切られそうな連中じゃないか。





 2018年02月26日11:00 2chエクサワロス
 【裁量労働制】 「定額使い放題と同じ」 1000人が新宿でデモ 共産党の小池晃参議院議員らも参加
 http://exawarosu.net/archives/9775759.html
 > 裁量労働制の拡大を盛り込んだ 「働き方改革関連法案」 の審議が進む中、
 > 労働問題に取り組む団体 「エキタス」 は2月25日午後、裁量労働制に反対するデモを
 > 東京・新宿で行った。
 >
 > サウンドカーから
 > 「働いた分の金くらい払え」 「毎日毎晩残業させるな」
 > というシュプレヒコールが響く中、約1000人(主催者発表)の参加者が新宿の街中を闊歩した。
 >
 > 中には、家族連れで参加している人もいた。
 > 教師として働いているという男性(40代)は、
 > 「 過労死や過労自殺が多い。 生徒たちが社会に出てそうしたところで働くのを見過ごせない 」
 > という思いで、妻と息子と一緒に参加したという。
 >
 > 「 裁量労働制は 『定額使い放題』 と同じ 」 「 労働法制は働く人たちを守る最後の砦 」
 >
 > デモには、共産党の小池晃参議院議員らも参加した。
 >
 > 小池氏はサウンドカーから、
 > 「 裁量労働制は、みなし労働時間を決めて、その分だけはお金を出すけれども、
 >  何時間働いても残業代を出さないというものです。
 >  これは携帯電話の 『定額使い放題』 と一緒じゃありませんか。
 >  そんなことをしたら過労死がどんどん増えてしまう。 そんな世の中にしてはいけない 」
 > と反対を呼び掛けた。
 >
 > 「裁量労働制の方が労働時間が短い」 という厚労省の調査データに不備があったことについては、
 > 「 裁量労働制のデータのデタラメさは単なるミスではないと思います。
 >  労働研究・研修機構の調査結果は無視をして、
 >  裁量労働制を拡大するためのデータをでっち上げたのではないでしょうか 」
 > と指摘した。
 >
 > <中略>
 >
 > デモの終了後、参加した会社員の女性(30代)は、
 > 「 街頭でデモを眺めながらポカンとしている人も結構いた 」
 > と語った。
 >
 > 「 裁量労働制の拡大について知らない人が多いのかと思うと心配になる。
 >  今の職場はブラックではないが、法案が通ったら、将来どうなるのか不安です 」
 >
 > エキタスのメンバーである栗原耕平さんは、
 > 「 1000人もの人が参加してくれた。
 >  一緒にコールをしてくれた通行人もいて、沿道の反応も良かった。
 >  長時間労働に不満を持っている人が多いことの表れではないか 」
 > と手ごたえを感じているようだった。
 > エキタスは今後も同制度に反対する活動を継続するという。
 >
 >
 > キャリコネニュース 2018年2月25日
 > https://news.careerconnection.jp/?p=50631

 > 69: 2018/02/25(日) 20:41:18.48 ID:NFEe4SC10
 > 俺は安倍政権支持だが、この件に関してはブサヨク野党を応援してやるぞ。
 > 東京に住んでいたら、このデモに参加してやりたいくらいだ。

 > 3: 2018/02/25(日) 18:39:59.06 ID:8vNzXn7q0
 > まだ細部も解らん物を頭から反対って変すぎるわ。

 > 20: 2018/02/25(日) 19:07:16.91 ID:ONQcTvrd0
 > >>3
 >
 > おまえの知能が追い付いてないだけ
 > わかったかね壺売りくん

 > 163: 2018/02/25(日) 22:45:20.25 ID:jFk0/V8j0
 > >>20
 >
 > この法案には同一労働同一賃金も盛り込まれてるので、
 > この法案に反対するということは、同一労働同一賃金に反対するのと同じことwww

 > 11: 2018/02/25(日) 18:50:26.21 ID:7py/5H6F0
 > 裁量労働制全然わかってないんじゃね
 >
 > 目標設定するんだよ  社員一人ひとり
 >
 > 馬鹿じゃね

 > 12: 2018/02/25(日) 18:51:40.51 ID:4zCBXtIn0
 > また例の街宣車だったんだろうなw

 > 14: 2018/02/25(日) 18:53:03.04 ID:6sW5zmN/0
 > 役所仕事みたいのは裁量労働制で問題ないと思う
 > だらだら残業されて税金食い物にされてもかなわんし
 >
 > 俺はいわゆる専門業務型だから、制度適用後も裁量労働制になる事はない。
 > この辺の説明は政府がきちんとしないと誤解を招くと思う

 > 32: 2018/02/25(日) 19:18:00.50 ID:ZQoVKsXA0
 > 現行の労働法なんて工場とかで時間で労働量が単純に計れる単純労働対象の法律なんだから
 > デスクワークにまで当てはめるのがおかしいからこれはこれでべつにいいだろ

 > 37: 2018/02/25(日) 19:31:05.38 ID:4XqZpSsa0
 > どれだけの仕事をどれだけの給料でやるかを、労使対等の立場で交渉出来るなら、
 > 何の問題もないだろ。

 > 41: 2018/02/25(日) 19:42:56.76 ID:995rtTon0
 > デスクワークで仕事もないのに延々と残業してるゴミ見てたら
 > 裁量労働ってのも考える必要はあると思うわ
 > 問題なのは、金額が適正であるべきなのと、裁量だろうがなんだろうが労働時間は記録に残して
 > 場合によっては、規制を考える必要があるってだけ
 > そこに時間給かどうかはあまり関係ない

 > 59: 2018/02/25(日) 20:19:45.76 ID:RRxhDyzb0
 > >>41
 >
 > 問題は裁量労働制になると 「時間外」 という概念がそもそもないから、
 > 裁量労働じゃない社員が 「明日までにやっとけ」 と夕方になって仕事を回すところだな。
 > 全員が裁量労働制ならそうはならないんだろうが、
 > 裁量労働の人間が社内の一部にいると 「便利屋」 扱いになる。
 > 実際そうなってるが、使い倒したほうが得という考えが社内に蔓延しているから、
 > 平気で18時に仕事回してくるぞ?
 > 出社時間は同じなのに、帰宅は毎日10時過ぎ。
 > かといって、早く帰っていいかというと、それやったら給与から天引き。
 >
 > こんなの拡大する意味が分からん。

 > 44: 2018/02/25(日) 19:44:32.00 ID:wRLrMq610
 > エキタス → 栗原耕平 → 首都圏青年ユニオン → 東京自治労連
 >
 > ほうほう

 > 49: 2018/02/25(日) 19:48:20.73 ID:wRLrMq610
 > エキタス → 奈良みゆき → 元シールズ
 >
 > ほうほう

 > 54: 2018/02/25(日) 20:10:11.69 ID:RRxhDyzb0
 > 裁量労働制に反対なのは共産党と同じだ。
 > 俺も裁量労働制で働いているが、定時出勤で一日でも遅刻したら給与が1万引かれる。
 > 裁量なんか何一つ自由じゃない。 出勤所間は決まっているのに残業は無制限。
 > そのくせ給与は26万(手取23万)から変わらない。
 > なにが裁量労働制だ。こんなもん完全に無くせ!

 > 70: 2018/02/25(日) 20:41:40.19 ID:995rtTon0
 > >>54
 >
 > それは裁量性がまずいんじゃなくて裁量性ではないのが不味いんだろ・・・
 > あと、待遇関係に関しては制度の問題じゃないよ
 > 時間給でもサービス残業なんて言葉が定着してるわけで

 > 77: 2018/02/25(日) 20:48:54.75 ID:RRxhDyzb0
 > >>70
 >
 > サビ残は 「一応」 違法だから、証拠があって悪質であれば労基が動く (場合もある)
 > それに 「すでに悪用されている」 のに 「対象を拡大しようとしている」 ことに問題がある。
 > まずは悪用できない法整備をやるか、いますぐ裁量労働制を禁止にすること。
 > 個人的には端役こんなもの無くしてほしいが、
 > 意地でも 「裁量労働制を残したい」 理由を知りたいわ。
 >
 > まぁ経営者としては、共産党が言う通り 「定額使い放題」 だから便利だろうけどな。

 > 79: 2018/02/25(日) 20:49:33.69 ID:995rtTon0
 > >>77
 >
 > 裁量だって裁量と言いつつ、裁量になってなきゃ違法だが?

 > 57: 2018/02/25(日) 20:13:26.97 ID:RRxhDyzb0
 > ひどいのは 「残業時間は100時間を上限にします」 というのと
 > 「裁量労働制を拡大します」 がセットな点。
 > 残業100時間だって狂ってるが、それでもようやく一歩前進。
 > ところが裁量労働制だと残業という概念がそもそもない。
 > つまり 「一定料金で働かせ放題」 だから 「残業制限」 が無効なんだよ。
 > だからこの二つをセットにした。
 > 経団連に言われるままにザル法を作ったわけだ。 絶対こんなの通したらいけない。

 > 58: 2018/02/25(日) 20:16:27.08 ID:Mu+h7Ioy0
 > 政府はいくらなんでも説明不足すぎるわ
 > こんな感じでパヨクが世論をどんどんミスリードしていかれるぞ

 > 60: 2018/02/25(日) 20:21:56.15 ID:RRxhDyzb0
 > >>58
 >
 > ミスリードも何も、今の裁量労働制がすでに 「使い倒したほうが得」 という概念で成り立ってる
 > んだから、廃止しかないと思いますけど……
 > もし、裁量労働制が良いというなら、一度 「みなし残業」 という言葉が書いてある業務について
 > みるとよいでしょう。

 > 65: 2018/02/25(日) 20:30:57.83 ID:wRLrMq610
 > 19業種に限定してることは言わないのな
 > 安保法制と同じレッテル貼りか
 > 進歩しねえなあ

 > 68: 2018/02/25(日) 20:37:29.63 ID:RRxhDyzb0
 > >>65
 >
 > 情報処理システムの分析又は設計の業務 = 世の中のSEほぼ全部
 >
 > 新聞若しくは出版の事業における記事の取材若しくは編集の業務
 > 又は放送法の制作のための取材若しくは編集の業務 = 出版社に勤める編集部の人間ほぼ全部
 > ゲーム用ソフトウェアの創作の業務 = ゲームソフト会社全体
 >
 > こういうのが含まれているうえに、さらに拡大しようとしている。
 > ちなみにほとんどがみなしギリギリまで働き、
 > それをやると最低賃金+αぐらいになるようになってる場合も多い。
 > 自分の場合、みなしギリギリまで働いている月がほとんどだが、
 > 時給換算だとマクドナルドのバイトとほとんど変わらない給与。

 >> 68 で答えが出ている様な気がする。

 そもそも、SEや出版業界やゲームソフト製作会社で働いた分だけ残業代が出ている会社なんかほぼ 存在しないだろ。

 であるならば、会社から一方的に残業代を 「○○時間まで」 とか 「残業時間の△△%」 とか、そうい う一律の値切りをされるくらいなら、予め会社と交渉して仕事内容とその対価を決めて働くシステムの 方が余程か救われるだろうに。  なんで無限にタダ働きさせられるという話になるんだか。 バカだ ろ。





 2018年02月27日06:20 2chエクサワロス
 【愕然】 理研 「 5年超過雇えば無期雇用? じゃあ雇い止めな。 6ヶ月たったら戻ってきてくれ 」
      → 対象人数がこちら・・・
 http://exawarosu.net/archives/9776007.html
 > 理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇 〈AERA〉
 > 2/25(日) 16:00配信
 >
 > 日本の科学技術研究をリードする理化学研究所で、大規模な雇い止めが迫る。
 > 研究アシスタント、事務業務員ら365人が雇い止めの対象となる。
 > 2013年4月に施行される改正労働契約法の影響で、同法では、有期雇用が5年を超えれば
 > 労働者が無期雇用に転換できる 「5年ルール」 が適用されるのだ。
 > 不当労働行為の救済を申し立てたが、契約満了には間に合いそうにない。
 > 対象者の怒りの矛先は、使用者だけではなく、法律にも向かった。
 >
 > 研究員のイイダさん(男性・51)は理研の正規職員だ。
 > 自身の研究室でも研究アシスタントが3月で雇い止めになる。
 >
 > 「 アシスタントは研究室を支える仕事で業務は多岐にわたる。
 >  外部との連絡調整もあり、蓄積された経験や人脈は大切で、簡単に代替えがきくものではない。
 >  人事部に辞めさせられると困ると伝えたが、駄目だった 」
 >
 > イイダさんだけの意見ではない。
 > 記者は今回、3月で雇い止めになる有期雇用職員9人に話を聞いた。
 > 8人が、自身、または近い知人が 「6カ月たったら戻ってきてほしい」 などと
 > 上司から言われたと明かした。
 >
 > 13年の改正労働契約法には抜け道がある。
 > 有期労働契約の間に6カ月の空白があれば、その前後の契約期間は通算しない。
 >
 > つまり、半年たてばまた、理研と上限5年の有期雇用契約を結ぶことができるのだ。
 >
 > 研究アシスタントのトガワさん(女性・40)は、理研内のこんな現状も記者に明かした。
 >
 > 「 4月に一気にいなくなると現場が混乱するのは目に見えている。
 >  先に何人かの秘書が順番に退職し、6カ月空けて戻って、誰かは残るようにしている 」
 >
 > 雇い止めに遭うにもかかわらず、組織を思ってこうした行動をとる職員がいることを
 > 理研は知っているのだろうか。
 > 昨年12月、理研労は雇い止めの撤回を求め理研と交渉するも話が折り合わず、
 > 東京都労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた。
 >
 > だが、命令発令までに早くとも1年はかかり、3月の雇い止めには間に合わない。
 > 申し立てに関わった菅俊治(しゅんじ)弁護士は、
 >
 > 「 理研が16年に改正した就業規程は一方的な不利益変更で、法的には無効だ。
 >  今回、雇い止めを許すと、有期雇用の研究者にも影響が出る。
 >  日本を代表する研究機関がそれでいいのか 」
 >
 > 改正労働契約法では研究者や教員などについては
 > 無期転換申込権発生までの期間を10年とする特例を認めている。
 > このままいけば有期雇用の研究者は23年3月で雇い止めになるのだ。
 >
 > 理研の雇い止め問題を国会で取り上げた共産党の田村智子参院議員は、こう語気を荒らげる。
 >
 > 「 民間企業とは違い、政府は独立行政法人には直接モノを言えるし、予算もつけられる。
 >  大量の雇い止めを生むようなら、働き方改革を語る資格はない 」
 >
 > 事務業務員のサナダさん(女性・52)は取材中、涙を隠さなかった。
 > 理研で働いて17年。 所内に知った顔がたくさんいる。
 >
 > 「 労働契約法の改正がなければ、今も1年契約を繰り返し、働き続けられたと思います 」
 >
 > サナダさんは幼いころ、東京・上野の国立科学博物館に足しげく通った。
 > 科学の先端を走る理研に入ってからは、書類を見るだけでドキドキした。
 >
 > まだ、転職活動はしていない。
 >
 > 「 後任者が困らないように3月末までは仕事を全うしたい 」
 > と話す。
 >
 > 記者が最後に理研に言いたいことはないかと尋ねると、
 >
 > 「 また、よろしくお願いします 」
 >
 > 半年間アルバイトでつなぎ、理研でまた働きたいという。
 >
 >
 > (文中カタカナ名は仮名)
 >
 >
 > (編集部・澤田晃宏)
 >
 >
 > ※ AERA 2018年2月26日号より抜粋
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180222-00000067-sasahi-soci
 > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180222-00000067-sasahi-soci&p=2

 > 12: 2018/02/26(月) 13:04:51.05 ID:KtvFjo5X0
 > これが1996年から大学院定員枠3倍にして、
 > ポストドクター等1万人計画で科学技術立国目指した結果だよ、まるで成果上げていない。
 > おしまい

 > ※ 2:まとめブログ名無しさん 2018年02月27日 06:46 ID:CS7kNig10
 > まぁ誰でも出来る仕事でエリートと同様の待遇とか無理筋なんだから、
 > 事務を子会社作ってやらせるとかできんのかね。
 > とは言えこういう考えが、長い商流構造作って中抜きされまくるという問題起こすんだけどね。
 >
 > 結局底辺の無茶ぶり要求を避けるために大企業が緩衝帯を作るという手前で
 > 手前のクビを絞める流れになってるのが笑えないわ。

 > ※ 5:まとめブログ名無しさん 2018年02月27日 07:12 ID:46.b6Ubn0
 > 理研以前に市役所始め公的機関が同じことやってるから
 > 解雇が自由にできるようにしないと雇い止めは無くならん
 >
 > 入札や雇い止めや安く浮かせようという公的機関の考えが変わらないと
 > 日本企業ひいては日本自体が死ぬわ

 > ※ 8:まとめブログ名無しさん 2018年02月27日 07:34 ID:lOtnMf8E0
 > 官公庁や大学も同じだよ。
 > 今年、非正規の雇い止めが宮城県の大学だけで数千人いて裁判やってる。

 > ※ 14:まとめブログ名無しさん 2018年02月27日 08:36 ID:wPYGvCzR0
 > カエサル 「良かれと思って作られた法律は、大抵悪用される」
 >
 > 先が見通せるひとなら分かってることだ。

 > ※ 17:まとめブログ名無しさん 2018年02月27日 08:59 ID:A3Co7xiJ0
 > つっても、これ企業が全部正社員にしたら、
 > 例え業績が下がっても、そいつが成績悪くても、解雇はなかなか出来ないんだろ。
 > そうしたら新しい人も取れないし、ジリ貧になる。
 > 問題は正社員が守られ過ぎなところじゃね?

 > ※ 18:まとめブログ名無しさん 2018年02月27日 09:45 ID:VAuuhgfg0
 > 仕事しない正社員を解雇できない日本の雇用制度が問題あるんだよ。
 > そいつらのために仕事まじめにやってるやつらの給料が抑えられたり、
 > 正社員より仕事できるのに正社員になれない人がいる。
 > 企業が自己防衛のために正社員少なくするのは制度上しょうがない。
 > 文句があるなら客観的に仕事しない奴は即解雇できるように法改正を求める方向で
 > 「働いている側も」 動かないと。
 > 企業が払ってる社会保険とか馬鹿みたいな金額だからな。
 > それで鬱になったーとか適当な診断書書いて休まれて金だけ持って行かれたら、
 > 中小企業みんな潰れるわ。

 会社側から辞めて貰っても代わりは居ると判断されている時点でなぁ、正社員化を望むのはおこがま しいと思うんだ。

 かといって、何年でも非正社員で働き続けることが出来る制度のままでは、会社にとって必要不可欠 な人材を会社はいつまでも薄給で使い続けることが出来るワケで。

 これはしょうがないんじゃね?


トップへ
戻る
前へ
次へ