パヨクが捏造する貧困 & ぱちのり
まとめブログに見る“相対的貧困”問題 皇紀2678(平成30)年3月
|
|
2018年03月01日08:30 2chエクサワロス
【大阪】 「働かないと破綻します!!!」 → 保育園に落ちた人の数がヤバすぎる・・・
http://exawarosu.net/archives/9777519.html
> 保育園落ちた…大阪市で3千人「働かないと破綻します」
> 2018年2月28日11時29分
>
> 保育園落ちた ――。
> 4月からの認可保育園入園をめぐる1次選考の結果が、関西の自治体でも発表されている。
> 落ちた親は 「働けない」 と怒りの声をあげる。
> 自治体も保育園を増やそうと知恵を絞るが、ニーズになかなか追いつけない。
> 大阪市では1万4千人が4月からの認可保育園などへの入所を申し込んだが、
> 約3千人が1次選考から漏れた。
> 今月2日に結果が郵送されると、各区の窓口には親が相談に相次いで訪れた。
> 「 働きたいのに、働けない 」。
> ある区の窓口で男性(32)と妻(24)が訴えた。
> 2歳と生後7カ月の双子の息子3人全員が落ちた。
> 手取りは月20万円ほど。
> 無職の妻はフルタイムで働こうと求職中だが、子どもを預けられる場所が決まらず、
> 内定に至らない。 実家も遠くて頼れない。
> 市に出した認可保育施設の申込書には
> 「 金銭的にも共働きしないと、破綻します 」
> と書き、送迎できる距離にある9園を希望先に書いたが 「全滅」 だった。
> 認可外の近くの保育園に預ける手はある。
> しかし、所得に応じて保育料が決まる認可園と違って高い。
> 3人で月に計約12万円ほどかかる見込みで、男性の手取りの半分以上が消えることになる。
> 男性は市に行政不服審査法に基づいた審査請求をすることを考えている。
> 「 結果は変わらないかもしれない。 でも、市には各家庭の実情をもっと見て欲しい。
> 今後、困る人が出ないようにするために動きたい 」
> と話す。
> 中央区の窓口を長男(1)と訪れた会社員女性(29)も、希望した4カ所の保育園が全滅。
> 勤務先の従業員は約30人。
> 「 4月以降のシフトも組まれている。 従業員も少ないのに、今さら 『落ちました』 なんて言えない 」
> 大阪のベッドタウンの吹田市。
> 1次選考では約960人が落ちた。
> 市役所に相談しにいった母親(31)は窓口で泣き出した。
> 派遣社員で働き、5歳と3歳の娘を夫と育てる。
> 下の娘が通うのは2歳までの小規模保育園。
> 4月からの園を申し込んだが1次選考で落ちた。
> 「 本当は3人目が欲しいけれど、こんな子育て環境では現実的に産めない 」
> 待機児童は都市部と、手厚い子 …
>
>
> こちらは有料会員限定記事です。 有料会員になると続きをお読みいただけます。
>
> [ 残り:915文字/全文:1769文字 ]
>
> [ 今すぐ登録(初月無料) >> ] [ ログインして全文を読む >> ]
>
>
> https://www.asahi.com/articles/ASL2H5JTDL2HPTIL01F.html?iref=sptop_8_06
> 31: 2018/02/28(水) 15:13:12.04 ID:mD0mcw6U0
> じゃあ、保育園を作ろう!と言うと候補地の周辺からは反対の声が上がるんでしょ……
> もう自治体がどうこう出来る問題じゃないよね
> 32: 2018/02/28(水) 15:13:40.79 ID:d/oBcQPN0
> 最近は保育園並みに長時間預かってくれる幼稚園も増えてるけどそっちじゃダメなの?
> 保育園に拘る理由は何?
> 38: 2018/02/28(水) 15:14:36.52 ID:aLV60xLd0
> 雇用保険から育児給付金の延長金が、でるから困らん。
> 45: 2018/02/28(水) 15:15:08.68 ID:04LEtAD70
> 待機児童は大都市の問題。 全国的で日本死ねみたく広めるメディアがおかしい。
> 自治体が対応すべき案件。 選挙で選べ
> 59: 2018/02/28(水) 15:17:41.45 ID:AAFD6tCC0
> 収入少ないのに街中に済んで子沢山wあほか
> ※ 6:まとめブログ名無しさん 2018年03月01日 09:47 ID:OKxvgk7W0
> パート&保育園のみが解決策とも思えん。
> なぜ固執する。
> ※ 14:まとめブログ名無しさん 2018年03月01日 15:10 ID:qT9aw0wO0
> ウチは大阪ではなく首都圏だが、東京隣の埼玉県でもちょっと田舎なら保育園全入だぞw
> 新宿まで電車で通勤1時間かかるのは許容範囲か。 保育料ぶんぐらいは家賃安いし。
> ( どうせ通勤費用は会社持ちだし… )
まぁそうだな。
実は、↓これ↓が正鵠を射ぬいていそうだなw
> 32: 2018/02/28(水) 15:13:40.79 ID:d/oBcQPN0
> 最近は保育園並みに長時間預かってくれる幼稚園も増えてるけどそっちじゃダメなの?
> 保育園に拘る理由は何?
> 175: 2018/02/28(水) 15:30:11.98 ID:uEvlF9nS0
> >>32
>
> 左翼の利権
「保育園落ちた、日本シネ」 のために、わざわざ受け付け締め切りギリギリまで待ってから応募して
いるサヨクが混じっている様な気がする。( おそらく落ちた大半は、旦那の収入だけで一般的な共働き
の世帯収入並みなんだろうから )
2018年03月03日11:08 ニュース30over
低すぎる 日本の最低賃金! 2020年の適切な最低賃金は1313円なのに…
http://www.news30over.com/archives/9067295.html
> ■ 日本の最低賃金は 「韓国以下」
>
> 前回の 「大胆提言!日本企業は『今の半分』に減るべき」 では、
> 人口が激減する日本でこれから生産性を上げるためには、減っていく生産年齢人口に合わせて
> 企業の数を減らす必要があり、政府による企業統合促進政策が求められることを指摘しました。
>
> 読者から多くのご指摘をいただきましたが、
> やはり人口減少の規模に驚かれた方が多かったようです。
> また、企業数を減少させないと人口に占める社長・役員の比率が上がるだけで、
> 経済合理性に悪影響を与えることは、ご理解いただけたかと思います。
>
> 生産性の定義に疑問を持たれる意見も散見されましたが、
> 国際標準である 「1人あたりGDPを購買力調整したもの」 であると強調しておきます
> ( この点については、回を改めてご説明します )。
>
> さて、生産性の向上のためには、企業数の削減と深いかかわりのある、大変重要な政策が
> もうひとつあります。 それが 「最低賃金の引き上げ」 です。
>
> 世界的に見て、日本の最低賃金はあまりにも低すぎます。
> 実際どのレベルなのかご存じない方も多いと思いますので、まずはデータを確認しましょう。
>
> 直近の各国の購買力調整済み最低賃金を見ると、
> 日本の最低賃金は、日本と同じように生産性が低いスペインとほとんど変わらず、
> それ以外の欧州各国を大幅に下回る水準です
>
各国の最低賃金(単位:ドル)
http://livedoor.blogimg.jp/news30over/imgs/4/4/442d8aca.jpg
>
> さらに衝撃的なことに、日本の最低賃金は、なんと韓国よりも低いのです (2018年1月より)。
> この最低賃金の低さがデフレの一因であり、格差社会の最大の原因でもありますし、
> イノベーションがなかなか起きない最大の要因でもあります。
>
>
> ■ 最低賃金と生産性には強い相関がある
>
> 生産性向上の重要性を論じるにあたってなぜ最低賃金か、と不思議に思うかもしれませんが、
> 実際、最低賃金とその国の生産性の間の相関係数は84.4%と非常に高く、
> 最低賃金が高い国ほど生産性が高いことが、世界中のさまざまな研究機関から
> 発表されています。
> 日本は、この関係を真剣に検討する必要があります。
>
各国の最低賃金と生産性
http://livedoor.blogimg.jp/news30over/imgs/f/9/f94a208b.jpg
>
> しかし、最低賃金と生産性はただ高い、低いという議論をする価値があるとは思えません。
> 私が強調したいのは、人材の質と最低賃金と生産性の関係です。
>
> 先進国の場合、労働者の質と生産性の間に82.3%という極めて強い相関関係があります。
> スペインやイタリアなど、生産性の低い国を分析すると、やはり人材のレベルが低いことが
> 低い生産性の主因であることがわかります。
> 先ほど説明したとおり、最低賃金と生産性にも強い相関があるので、
> 当然、労働者の質と最低賃金の間には強い相関があってしかるべきです。
>
> 日本人労働者の質は世界第4位で、大手先進国の中ではトップです。
> であるにもかかわらず、日本の最低賃金は大手先進国の中の最低水準です。
> 先進国だけで分析すると、労働者の質と最低賃金の間には
> 85.9%もの相関係数が認められますが、日本だけが大きくずれているのです。
>
各国の最低賃金と労働者の質
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/1000/img_edaa0155fde97044c0f2a543913facf2349570.jpg
>
> 政府は、この事実をどうとらえているのでしょうか。
> 本当は日本の人材など、大したことがないとでも思っているのでしょうか。
> 高く評価されているのは、「何かの間違い」 とでも思っているのでしょうか。
> 日本人の人材の質は、第32位の韓国よりも低いと思っているのでしょうか。
> さもなければ、最低賃金が韓国より低く設定されている理由がわかりません。
>
> アベノミクスを成功させるためには生産性改革が不可欠であり、
> それにはまず企業を動かすことが大前提になります。
> そのための手段として最も確実で、生産性の向上に最適なのが 「最低賃金の引き上げ」 です。
> このことは諸外国ですでに確認されています。
>
>
> ■ 「失業率上昇」 は杞憂だ
>
> ※ 省略
>
>
> ■ 日本政府は日本人労働者をバカにしている
>
> さきほど説明したように、最低賃金と生産性の間には強い相関関係が ・・・
>
>
> ※ 以下全文はソース先をお読み下さい
>
>
> 2018年03月02日 東洋経済オンライン
> http://toyokeizai.net/articles/-/210482
> 17: 2018/03/03(土) 05:52:05.88 ID:AxBS+AcY0
> じゃあ円安政策をやめて、円高政策をとろう。
> そうすれば、ドル換算での最低賃金なんてすぐ1.5倍とかなるから
> 18: 2018/03/03(土) 05:52:06.73 ID:RNJWxYCQ0
> 代わりに失業率が上がりそうだが
> 24: 2018/03/03(土) 05:53:29.40 ID:6LaHMnew0
> じゃぁ韓国行って働けばいいだろw
> 42: 2018/03/03(土) 06:04:54.86 ID:+64vClxb0
> まだこんなこと言ってるのか。
> 実際に韓国のコンビニバイトでいくらもらえるのかググれって。
> 日本の経済政策が良いとは言わんが、失業率下がって賃金上がりつつある今、
> それをスルーして韓国の最低賃金と比べるってどんな論理だよ。
> 49: 2018/03/03(土) 06:06:47.57 ID:+04oVaS20
> まー確かに日本の最低賃金は低いが、韓国の最低賃金がいきなり高くなったのは
> ムンくんが無茶してるせいだけどな
> 73: 2018/03/03(土) 06:18:00.23 ID:34Kaf12e0
> 現実をちゃんと直視したほうがいいぜ
> 人間的にはともかく、経済的にはもう日本は韓国に並ばれてるかそれ以下になっている。
>
> なにをするにも客観的でシビアな現状認識に基づかないとな。
> このままだと韓国が本歌取りになりかねない。 直ちに対策が必要なんじゃないの?
> 81: 2018/03/03(土) 06:21:29.27 ID:lzJ6TO/g0
> >>73
>
> ないない。
> 去年、ムン政権が最低賃金を上げた結果、その分人件費削ったり、ボーナスカットされたりして、
> さらに就職難になってる。 あのマクドナルドですら時給400円。
> ※ 1. 私は名無しさん 2018年03月03日 11:26 ID:oW2UlVwL0
> 沖縄の最低賃金でも時給737円
> 1ドル105円で換算したら時給7ドル超えてるはずだけど?
> 時給6.5ドルになる購買力調整って何?
また『購買力平価』かよ。 もうそんな古い手口に引っ掛かる奴なんかおらんだろうにw
『購買力平価』ってのは、同じ種類の「クオリティが違う商品」を買うのを、「同じクオリティ」だと仮定し
て調整したものだから経済力の指標にはならない。 日本人だったら無料でも受け取らないような低ク
オリティな商品をクソ安い価格で売っている様な国だと見掛け上の購買力が上がって、時給が高額か
の如く錯覚させられる、ってだけのお話。 正直、ビックマック係数の方が万倍マトモだと思う。
後、日本で最低賃金で働いているような仕事は、海外では移民が最低賃金未満の対価でやる仕事
だからね。 海外で最低賃金で働く人達は、もっと対価の高い仕事をしている。
コネ入社で事務員やらせて貰ってるオイラの時給が1,200円ちょい。 海外で最低賃金を貰う仕事とい
うのは、おそらくオイラがやっている様な仕事のレベルだと思う。
2018年03月13日05:00 政経ch
貯蓄あり世帯の平均貯蓄は1729万円、中央値は1000万
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-42723.html
> ◆ 平均貯蓄額は1151万円、前年より増加
>
> 2人以上で暮らす世帯の平均貯蓄額は1151万円。 前年より73万円の増加です。
> 中央値(多い順または少ない順に並べたときの真ん中)は380万円で
> 前年(400万円)より減少しています。
> いずれも 「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2017年)」 のデータで
> 2017年6月から7月にかけての調査です。 もう少し詳しく見ていきましょう。
>
>
> ◆ 貯蓄ゼロは31.2%で昨年より増加
>
> 数年前から話題になっているのが貯蓄ゼロ世帯の増加です。
> 冒頭の調査では、平均貯蓄額(金融資産の平均値)は1151万円、
> 一方で貯蓄ゼロ世帯は31.2%あり前年(30.9%)より増えています。
> この調査では、「金融資産」 を
> 「 定期預金か普通預金かなどに関わらず、運用のためや将来に備えて蓄えている部分 」
> と定義しています。
> つまり、口座に残高があっても、いずれ生活費として使う予定のお金は
> 入っていないということです。
>
> では、ほんとうにお金がない人はどれくらいいるのでしょうか?
> 同じ調査に次のような項目があります。金融資産を持っていないと回答した人に、
> 銀行や証券会社に口座を持っているか、持っている場合、残高があるかを聞いたところ、
> 「口座を持っていない」 「口座を持っているが残高がない」 と回答した人は14.1%。
>
>
> ◆ 1151万円は貯蓄ゼロ世帯も含めた平均値
>
> そして、1151万円という平均値は貯蓄ゼロの人も含めたものです。
> ゼロ円と回答した人が3割いるのですから、これを加えるのは当然ですが、
> ゼロ円の人が3割ほど入っているということは、持っている人だけの平均値は
> もっと高いということです。
>
>
> ◆ 金融資産保有世帯の平均値は1729万円、中央値は1000万円
>
> 保有世帯の平均値は1729万円で前年(1615万円)より増加、
> 中央値も1000万円と前年(950万円)より増加しています。
>
> 保有世帯の年代別の平均値、中央値は以下の通りです (年代は世帯主の年齢)。
> カッコ内は前年と前々年 (2016年と2015年)。
>
> ・ 20代
> 平均値524万円(385万円、315万円)
> 中央値300万円(215万円、239万円)
>
> ・ 30代
> 平均値735万円(612万円、717万円)
> 中央値420万円(410万円、405万円)
>
> ・ 40代
> 平均値1014万円(939万円、974万円)
> 中央値650万円(602万円、600万円)
>
> ・ 50代
> 平均値1689万円(1650万円、1941万円)
> 中央値1100万円(1074万円、1100万円)
>
> ・ 60代
> 平均値2062万円(2202万円、2462万円)
> 中央値1400万円(1500万円、1500万円)
>
> 平均値も中央値も年齢が上がるにしたがい高くなります。
> 前年度との比較では、20代、30代、40代が増えているのに対して
> 50代は伸び悩み、60代は減少しています。
>
> ちなみに金融資産の中身は、預貯金が54.1%(55.3%)、
> 株式や投資信託などの有価証券が18.0%(16.1%)、生命保険が16.7%(17.6%)。
> 2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)を保有している世帯の平均値は
> 183万円(167万円)で増加しています (カッコ内の数値は2016年)。
>
>
> * データはいずれも金融広報委員会
> 「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)2017年、2016年、2015年」
> によるものです。
>
>
> https://news.mynavi.jp/article/20180311-598875/
> 4 ::2018/03/11(日) 21:26:09.07 ID:o9D1TKob
> 不動産の有無、借金で いかようにもなる
> 5 ::2018/03/11(日) 21:26:20.82 ID:Xm1LWyu3
> 貯蓄だけ書いても意味ない
> 22 ::2018/03/11(日) 21:40:04.82 ID:sqGsUWwH
> まぁこんな感じだろうな
> 不動産を持たないともうちょっと多いのかな
> 68 ::2018/03/11(日) 22:28:24.33 ID:tqNj5Joh
> 平均値と中央値に差がありすぎだわw
>
> 日本って、勝ち組と負け組にはっきり別れたな
> 145 ::2018/03/11(日) 23:41:47.85 ID:VCAU3/3Y
> 家と車ローンで買ったから貯金無いわ
> 家も車も買わなけりゃ貯金あるだろうけど、金溜め込むだけの人生の目的もよくわからん
> 190 ::2018/03/12(月) 00:42:40.01 ID:NocCINaI
> 家買ったらスッテンテンだよ
> 残り250万の株と社債しかない
> ローンはないけどさ …
そりゃ生活費を出し入れしている口座をアウトオブカウントにしたら定期預金を持っていない奴は貯
金額ゼロ円やんか。 そんな調査結果に意味なんかあんのか?
2018年03月19日06:00 みそパンNEWS
【社会】 40代になっても低賃金 … 誰が 「絶望の就職氷河期世代」 を生んだのか?
採用抑制、派遣解禁…
http://blog.livedoor.jp/misopan_news/archives/52089523.html
> 2018.03.18
> 40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか?
> 文=小林拓矢/フリーライター
>
> 1990年代中頃から2005年頃まで続いた就職氷河期に就職活動をした人の賃金は、
> 上がっていない――。
>
> 2月13日付日本経済新聞電子版記事
> 『賃上げ、取り残される団塊ジュニア 若い世代優先で』
> は、40代の賃金が2016年では12年に比べて減り、
> 正社員でも賃上げの流れに取り残されていると分析している。
> また、非正社員のままの氷河期世代の苦境については、
> さまざまな角度から取り上げられることも多い。
>
> なぜ、氷河期世代は苦境に追い込まれているのか。
> 「正社員になれなかったのは運が悪かった」 ということではない。
> 「自己責任」 でも、もちろんない。 正社員になっても給料は上がりにくいのだ。
> 若い世代の賃上げのほうが、優先されるのだ。
>
> もちろん採用難の今、新卒初任給を上げなければいけないというのは、わからなくもない。
> そんななかで、氷河期世代の給料は増えない。
> 不本意な仕事に就き転職を繰り返し、そのプロセスのなかで給料が下がっていくケースも多い。
> 氷河期世代は安く使い倒せる。そんな仕組みが、できあがっている。
>
> その究極のかたちが、派遣社員や契約社員だ。
> 5年で無期転換をしなければ雇用打ち切り、多くの場合は無期転換がなされない。
> 正社員化は名ばかりで、なれないことも多い。 しかも時給制の場合が多い。
>
> なぜ、氷河期世代は低賃金のままなのか。 正社員にはなれないのか。
>
>
> ■ 意図的に低賃金労働者はつくられた
>
> 就職氷河期に、企業の採用は少なかった。
> 現在では毎年1000名規模で採用するメガバンクも、当時は採用が少なく、狭き門だった。
> 大手メーカー、鉄道会社なども採用を絞っていた。
> その表向きの理由とは、団塊の世代がまだ従業員として社内に残っており、
> 人手が足りている、というものであった。
> そのために採用を抑制するしかなく、ゆえに若い人を雇えない、というものだった。
> 一般の公務員の採用抑制の理由も同じようなものだった。
> 上の世代の人数が多く、新規採用ができないということだった。
>
> その一方で、非正規雇用は増えていった。
> バブル崩壊前の1986年には労働者派遣法が施行。 特定の業務のみの派遣を認めた。
> 次第に適応可能な業種は増えていき、不景気のどん底の1999年には
> 「ポジティブリスト」 から 「ネガティブリスト」 へと転換、
> 派遣業を行ってはいけない職業というのが決まり、
> 原則的にどの仕事も派遣で働くことができるようになった。
> 2004年には製造業での派遣も解禁された。
>
> 企業が正社員での採用を抑制するなかで、派遣業の拡大を法的に認め、
> 低賃金労働者を増やそうとする政策を導入していった。 不況だから、人は雇えない。
> しかし、人は必要。 どうするか。 低賃金で雇うしかない。 でも、雇用の責任は負いたくない。
> だから派遣労働者を受け入れる。
>
> 派遣労働者を増やすにはどうするか。 世の中全体で正社員として雇う人を減らしたい。
> だから、新卒採用も中途採用も減らす。 不況を理由に、採用を行わない企業は多かった。
> 公務員の世界でも、非正規雇用が増えていった。
> 教員免許を持っているが教員採用試験に受からなかった人を臨時に採用し、
> 教科を教えるだけではなく正規の教員とほぼ同等の仕事をさせた。
>
>
> ■ 不景気を促進させた日本の政治
>
> 1996年に首相に就任した橋本龍太郎氏は、
> 財政再建路線を打ち出し、行政改革も行った。
> そのため景気が減速し、北海道拓殖銀行や山一證券の破綻も起こった。
> そんななかで公共事業は削減されていき、長期の不況の原因ともなった。
>
> この不況を政治家は救おうとはしなかった。
> 長期政権を担った小泉純一郎首相は、「聖域なき構造改革」 を旗印に、
> 「小さな政府」 を推進した。 これで、不況は固定化されることになった。
> 景気回復が言われるようになっても、大きな回復はなく、給与の上昇はなくなっていった。
> もちろん、労働組合も弱体化が進んでいた。
>
> そんななかで、新自由主義を掲げる経済学者、竹中平蔵氏が重用され、
> 内閣府特命担当大臣にまでなる。
> 物価の下落とそれにともなう賃金の下落を主張し、低賃金路線は確定した。
> なお竹中氏は、パソナグループ取締役会長である。
>
>
> ■ 進む分社化
>
> 企業もコア業務は自社が担うも、それに付随する業務は子会社をつくってそこに移すなど、
> 人件費抑制策を進めた。
> たとえば工場がある企業の場合、子会社が工場を運営し採用などは独自に行い、
> 給与を削減する。 ここに派遣労働者や請負労働者を入れることも多い。
>
> 派遣会社も、大手企業の子会社である場合もある。
> 大手企業では子会社に人材派遣会社を持ち、親会社に派遣社員を送り込む。
> 事務作業を行う一般職を募集しない代わりに、こういった派遣会社に登録した人が
> 会社で働くことも多くなってきた。
> 最近では、一般職の採用も再び行われるようになり、氷河期世代だけが非正規雇用の
> スパイラルのなかに陥る状況になってしまった。
>
> 不景気を理由に、低賃金労働者を増やすようにした。
> その動きは、政策的につくられたものだった。
> さまざまな手段を使って、氷河期世代を低賃金の状況のままでいるようにした。
> 低賃金でいることが、企業にとってはありがたいのだ。
>
> 現在、企業や官公庁で仕事を担う中堅の人材が足りないということが課題となっている。
> それは、当然のことだろう。 中堅を担う人材を、そもそも育てていなかったのだから。
>
>
> (文=小林拓矢/フリーライター)
>
>
> 「Thinkstock」より
> http://biz-journal.jp/2018/03/post_22690.html
> http://biz-journal.jp/2018/03/post_22690_2.html
> 13::2018/03/18(日) 20:13:23.91 ID:JDRiaVeU0.net
> 国際競争力がないと生き残れないからね
> 賃金をベトナムやバングラデシュ並みに落とさないと世界にモノが売れない
> 754 ::2018/03/18(日) 21:05:51.28 ID:s2nwN59h0.net
> >>13
>
> ベトナムやカンボジアと労働力を競うとか酷い国になったもんだw
> 28 ::2018/03/18(日) 20:16:48.18 ID:iTjkVEGJ0.net
> 小泉と竹中だよ、規制緩和とか言って非正規を増やした元凶
> 58 ::2018/03/18(日) 20:19:55.30 ID:OrqAF18A0.net
> >>28
>
> 国が正社員を雇う補助金出せば良かったんだよ。
> バブル崩壊のトラウマがあるのに、誰が中途で正社員雇うんだよw
> 37 ::2018/03/18(日) 20:17:44.63 ID:mHYN+35q0.net
> 学校卒業した当時は本当に辛かったな。
> 自分に何が出来るかわからず面接に行っても全くダメ。何件も回って半年くらい無職。
>
> そんな絶望の中で俺を拾ってくれた派遣には感謝してる。
> 見方によっては良いように利用されただけだけど
> 派遣に対しては恨みなんて全くない。
派遣制度自体は、超絶不況の中で仕事に就くため、就かせるための苦肉の策として評価されるべ
き。
問題は、派遣社員のまま正社員へクラスチェンジできない労働者が多いこと、そして、派遣社員のま
まだった場合に働けど働けど賃金が上がらないことだと思う。
でも、前者の問題は、派遣社員は派遣会社の社員であって派遣先の社員ではないのだから、正社員
に成るためには派遣会社から引き抜かざるを得なくなり、そんなことをしてしまうと今後、(その派遣会
社は勿論のこと、他の派遣会社からも) 労働者を派遣してもらえなくなるというリスクを負うことになって
しまう。
後者の問題も同じだ。 派遣社員の給与は派遣会社が払っているのだから、たとえ派遣先が 「○○
君は良く働くなぁ。 辞められては困るから時給を100円上げよう」 なんて考えたとしても、当然のことな
がら、派遣会社は 「 え? 『○○の時給を100円上げろ』 ですか。 では、ウチの取り分と併せて150円
アップですね 」 ということになってしまう。
つまり、好景気になっても派遣社員の給与が上がらないのは、ひとつにはシステムの問題なのだ。 も
ちろん、システムの問題だけではない。 派遣社員と十把一絡げにはできない。 新卒を正社員で採っ
て育ててもそのレベルに到達するのに十年以上掛かるようなスキルを持つ派遣社員も存在する。 そ
んな派遣社員だったら、時給は破格である ( 元来、派遣社員というのは、そういうスペシャリストのため
のシステムだった )。 また、職歴相応の能力を有する人なら、安倍政権下の好景気で幾らでも派遣
会社を辞めて、正社員として途中採用して貰える会社の門戸を叩くことができる。
だからだ。 言いたくないが、派遣会社にガッツリと中抜きされて薄給で扱き使われている派遣社員と
いうのは、無能だからその立場に居るだけなんだよ。
当方、関西のとある高齢者施設にコネ就職して非正社員の常勤事務員に就いているけど、あんま仕
事しないので、給与を下げられてしまったよ。 痛いっちゃ痛いけど、無能でやる気がないんだから自
業自得だ、しょうがないと思ってる。 世の中そんなもんだ。
2018年03月31日18:50 (゚∀゚)ゞカガクニュース隊
生活保護受給者 「 これ以上の引き下げは 『もう死ね』 と言われているみたいだ 」・・・・・・・
http://www.scienceplus2ch.com/archives/5513139.html
> 2018年3月30日 朝刊
>
> 弁護士や有識者らでつくる生活保護問題対策全国会議は
> 29日、厚生労働省で高木美智代厚労副大臣と面会し、
> 10からの生活保護引き下げの撤回などを求める要望書を提出した。
>
> 政府は、生活保護のうち食費などの生活費に充てる 「生活扶助」 を、10月から最大5%、
> 段階的に削減する。
>
> 生活保護を受給している首都圏のシングルマザーは面会で
> 「 支給額が低い中、苦労し知恵を出し一生懸命生活している。
> しかし今のままでは、子どもを上の学校に行かせる展望はない。
> 貧困の連鎖は防げない 」
> と訴えた。
>
> 埼玉県の受給者は、昨年末に実施した電話相談から
> 「冷暖房はもう使えない」
> 「食事を一日一食に減らしている」
> 「これ以上の引き下げは『もう死ね』と言われているみたいだ」
> と寄せられた声を紹介。
> 支給額見直しの際は当事者から実態を聞くべきだと強調した。
>
> 高木氏は生活保護の引き下げについて
> 「 客観的なデータに基づいて判断している 」
> と話すにとどめた。
>
> 要望書では、政府が提出した生活保護法改正案に盛り込まれている、
> 受給者が医療機関で薬を処方してもらう際、後発医薬品の使用を原則とする条文の削除も
> 求めた。
>
>
> (上坂修子)
>
>
> http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201803/CK2018033002000140.html
> 4: 2018/03/31(土) 12:14:55.44 ID:NKTI7DTn0
> 国民年金の人たちは生きてますけど
> 12: 2018/03/31(土) 12:16:18.13 ID:SmMSqmK/0
> 私は六万の年金で生きさせてもらっております。
> 感謝しております。
> 20: 2018/03/31(土) 12:17:29.84 ID:+Np89FsX0
> ヘタに働いてる人より厚遇なのが問題なんだよね
> 医療費とか普通に徴収すりゃ良いのに
> 24: 2018/03/31(土) 12:17:37.86 ID:2TQWjszg0
> とりあえず家計簿見せて
> 28: 2018/03/31(土) 12:18:24.01 ID:Zh4CUovj0
> 首都圏のシングルマザーで生活保護とか1ミリも同情できない
> 32: 2018/03/31(土) 12:19:11.04 ID:zevcWXLw0
> 生活保護の水準については国民投票にかけて、決めるべきだろ。
>
> 普通に、生きるのに必要な分 ってのが圧倒的多数だと思うぞ
> 59: 2018/03/31(土) 12:22:10.40 ID:JDhd9EmZ0
> こういう頭悪いやつってもらった金を全部使う前提で生きてるから
> 減らされるとすぐ干上がるんだよなw
> むしろ今ある金の7割で暮らすにはどうすか知恵を絞らないw
> 60: 2018/03/31(土) 12:22:26.64 ID:JVKsTlUU0
> 生活が苦しいと訴えるのは自由だが
> おれらの血税で食わせてもらっている事に対する感謝の言葉もねえのな
> どこの誰のせいなのか権利意識だけは持ってる
もういっそ毎年一割ずつ削減して、どこまで削ったら本当に死ぬのか試そうぜ。
5%くらい死人が出てから、一割戻せば適正金額だろ。
2018年04月02日10:20 VIPワイドガイド
【悲報】 氷河期世代没落で生活保護費がとんでもないことになりそう・・・
http://news4wide.livedoor.biz/archives/2180108.html
> 氷河期世代没落で生活保護費30兆円増、衝撃の未来図
>
> ・ 社会保障費は25年度は151兆円に達すると試算され、歳出の3分の1を占めることになる
> ・ 中間層が没落し、日本は富裕層からアンダークラスまでの階級化に突き進むのだという
> ・ また氷河期世代の雇用環境悪化による没落が指摘され、生活保護費30兆円増となるらしい
>
> 「 このまま何も手を打たなければ、30年後には独身・低収入の高齢者であふれ返る。
> 日本の財政は年金ではなく、生活保護で破綻する 」
>
> こう警鐘を鳴らすのは山田昌弘・中央大学教授だ。
>
> 日本が超高齢化社会に突入したことで、年金や医療をはじめとする社会保障費は増大。
> 2025年度は151兆円に達すると試算されている。
> 一般会計歳出の3分の1を占めるまでに膨れ上がった社会保障費に対応するため、
> 政府は 「社会保障と税の一体改革」 を声高に叫んでいる。
>
> 日本の財政破綻の足音は着実に近づいており、さまざまな主張が飛び交っているが、
> 見落とされていることがある。 それこそ、就職氷河期世代の生活保護落ちリスクである。
>
> こうした議論で使われる試算の多くは、人口ピラミッドの変化に基づく将来推定がメーンで、
> 世代の“質”の変化があまり考慮されていないのだ。
>
> 氷河期世代はかつての世代とは異なり、非正規雇用が増え、収入も少ない。
>
> そこで 『週刊ダイヤモンド』 では、
> 氷河期世代の働き方の変化が、将来どのようなインパクトをもたらすのかを独自に試算した。
> 氷河期世代の区分は諸説あるが、ここでは試算を簡便にするため、
> 17年時に35〜44歳の層を氷河期世代と仮定した。
>
>
> ■ 非正規・無業者の生活保護予備軍は147万人
>
> まずは、以下の図版をご覧いただきたい。
>
http://livedoor.4.blogimg.jp/news4wide/imgs/a/6/a63cde37.jpg
>
> 氷河期世代で非正規雇用がどれだけ増えているかは、
> 年齢別の就業状態がまとまった就業構造基本調査で把握できる。
> 最新の12年版の30代を氷河期世代として扱い、02年版の30代と比較した
> (17年版の公表は今年8月)。
>
> データでも明確なのは雇用環境の悪化だ。
> 男性は前の世代と比べて正社員が48万人も減った一方で、非正規雇用が40万人、
> 無業者が4万人増えた。
>
> また、女性の社会進出により、正社員または非正規雇用で働く女性は80万人増え、
> 無業者が87万人減った。
> これは前の世代と比べて、専業主婦層(無業者・既婚家事)が働きだしたことが主な要因だ。
> 夫だけの収入では世帯を支え切れず、働かざるを得ない状況に追い込まれているともいえる。
>
> 氷河期世代の男性の稼ぎは減ったものの、働く女性が増えたことによる影響の方が大きいため、
> 世代全体の生涯賃金を合計すると前の世代よりも増える。
>
> ただ、国の財源という視点では、収入が多く、高い所得税を見込めた男性正社員が減ったことは
> 痛い。
> 現時点での生涯賃金を基に、氷河期世代が生涯支払う所得税の合計を試算すると
> 95.8兆円となり、前の世代と比べて1.5兆円も減ってしまうのだ。
>
> 続いて、氷河期世代の未来のセーフティーネットに掛かるコストを試算した。
> 国の支出という視点では、706万人に上る非正規雇用・無業者の中でも、
> 最もコストが掛かるのは、老後を生活保護で暮らさざるを得ない人々だ。
>
> 異論はあるかもしれないが、単身世帯の方がこのリスクは高いため、
> 非正規雇用・無業者のうち、既婚者をここでは除いた。
> さらに、国民年金の完納者や免除者は対象外とした。
> その上で、65歳までの生存率を考慮し、潜在的な老後の生活保護受給者数を推計した。
>
> そして導き出されたのが、氷河期世代の老後の“生活保護予備軍”は147.1万人に上る
> という数字である。
> 無業者に限れば、女性は専業主婦が多いため、男性の方が人数としては多くなる。
>
> 現在の生活保護受給者は全世代で約213万人だが、
> 氷河期世代が高齢者に突入するとその7割に匹敵する人数が、
> 生活保護に依存せざるを得ないのだ。
>
> それではその費用はいったい幾らになるのか。
> 昨年末に厚生労働省が公表した、生活保護受給額見直し後の
> 大都市部の高齢単身世帯の生活扶助月額7万6000円と、
> 現時点での65歳の平均余命(男性19.6年、女性24.4年)を基に推計すれば、
> なんと29.9兆円に達するのだ。
>
> ※ 以下全文はソース先をお読み下さい
>
>
> 2018.4.2 ダイヤモンド・オンライン
> http://diamond.jp/articles/-/165543
> 17: 2018/04/02(月) 09:25:24.07 ID:hxPK+SWo0
> こういうことになるからアメリカは対策して落ちこぼれを減らす努力をするのに
> 頭の悪い日本人はなぜか落ちこぼれを増やして
> 社会の負担を増やして逆に問題を増やそうとする
> 頭おかしいよなマジで
> 108: 2018/04/02(月) 09:37:00.23 ID:WSgIsuCZ0
> >>17
>
> あっちは歯医者治療も数万かかるからな必死になるだろ。
> 58: 2018/04/02(月) 09:31:05.32 ID:apXiPosP0
> 氷河期世代の復讐
> 129: 2018/04/02(月) 09:39:37.20 ID:ye4uZ8zc0
> >>58
>
> サイレントテロじわってんな
> 世代人口多いから団塊世代が死に絶えたら選挙での主導権を握るのはここだしな
> 末恐ろしいことよ
> 79: 2018/04/02(月) 09:33:28.88 ID:ESS0pH5S0
> 氷河期非正規とか関係なく企業のあり方とか税制が昔と変わりすぎて
> 退職金や厚生年金にまるで期待できない
> 老後に無職で暮らせるのは企業年金や共済年金貰える世帯だけ
> 80: 2018/04/02(月) 09:33:38.31 ID:P8HHOjUS0
> 常識的に考えて現状より衣食住の選択の不自由を強いられるような仕組みに改められないと
> 回らなくなるだろうな
> 117: 2018/04/02(月) 09:37:55.15 ID:6SY00uk40
> どんな形にせよ、健康で文化的な最低限度の生活をさせなきゃならんのだし、
> ならそこにしがみつくわな
> その生存権まで否定されたなら誰か他人の生存権を否定するまで、と見切る奴は必ず出てくる
> 206: 2018/04/02(月) 09:44:42.89 ID:uzuFNc1i0
> おもしろくなってきたな
> 生活保護あてにならん
> あてにしてたひと終了
> 241: 2018/04/02(月) 09:47:51.50 ID:VomL3cBS0
> >>206
>
> 国民年金だけはマジで払っておけ。
> 無年金者はひどい目にあうぞ。
> 若い世代は絶対に許さないよ。
>
> 自己防衛自己防衛。
> 324: 2018/04/02(月) 09:53:47.29 ID:tDFzIyoM0
> >>241
>
> そうだな、最終防衛ラインは国民年金払ってた奴までにすりゃいいな
>
> それさえしてない奴は切り捨てられても仕方ない、自業自得って事だなw
> 213: 2018/04/02(月) 09:45:15.12 ID:xSDgi/ib0
> 国が救済措置とる現状ならまだしも
> それがない
> 227: 2018/04/02(月) 09:46:17.98 ID:lqCxzxOO0
> >>213
>
> 一定期間無職の中年雇うと企業に国から金が支給される制度は出来てるよ
> 企業が雇わんだけ
> 254: 2018/04/02(月) 09:48:35.04 ID:xSDgi/ib0
> >>227
>
> それを強制執行すりゃよいだけよ
> 現状マイナスにはなるが将来プラスになる
> 330: 2018/04/02(月) 09:54:17.49 ID:lqCxzxOO0
> >>254
>
> ここだけ見てもその制度が周知されてないなって部分もあるしな
> 経済界に都合悪いことはメディアで流さんのよな
だから、“最低限度の文化的な生活”のハードルが上がり過ぎなんだよな。
国民年金しか収入が無い人だっているんだから、そこは国民年金だけで生活している人の生活を
“最低限度の文化的な生活”とするべきだろ。
医療費タダを考慮に入れたら年収500万円クラスが“最低限度の文化的な生活”とか洒落になってな
いんだよ。
|
|
|
|